課題 |
テーマ「働きたくなる工場」
「この工場で働いてみたい」「ここでずっと働きたい」働きたくなる工場とはどのような工場でしょうか。
モノを作る仕事には、たくさんの種類があります。
食品、機械、そして私たち三協アルミが作っている各種建材、またビルや工場などの建築物も、ものづくりのひとつです。
ものづくりの仕事は、ただモノを作るだけではありません。モノを通して生活を豊かにしたり、快適にしたり、人々にとっての"希望"を叶える仕事でもあります。
自分が作ったモノが誰かの暮らしの役に立ち生活を彩る。そんな働く喜びや楽しさ、やりがいが感じられる、これからの工場を考えてみませんか。
安心して子育てができる工場、まちに溶け込み地域に開かれた工場、子供たちが憧れ自慢したくなる工場、いきいきと楽しく自分らしく働くことができる工場など、環境、地域社会、人々が調和し、人と自然にやさしい愛が感じられる工場とは。
それは伝統工芸の工場であったり、ものづくりの人のパワーが感じられるような工場、人とロボットが協働する次世代の工場でも構いません。作るモノや規模の大小を問わず、自由な発想で働きたくなる工場の提案を募集します。
「空間についての提案」には当社商品を必ず1点以上使用した提案としてください。
また、「働きたくなる工場」にふさわしい「新しい発想の建材提案(任意)」も併せて募集します。
- 「新しい発想の建材提案」は空間提案の中で自由な発想であったらいいなと思う建材を提案してください。
三協アルミ学生建築デザインコンペ事務局
|
審査員(敬称略) |
<審査員長>
西沢 立衛(建築家・SANAA・西沢立衛建築設計事務所・横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA 教授)
<審査員>
家成 俊勝(建築家・京都芸術大学教授 ・dot architect)
大西 麻貴(建築家・大西麻貴+百田有希 / o+h・横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA 教授)
百田 有希(建築家・大西麻貴+百田有希 / o+h)
三協アルミ役員1名
|
賞 |
最優秀賞 (1点)副賞 30万円
優秀賞 (3点)副賞 15万円
特別賞 (数点)副賞 10万円
三協アルミ賞 (1点)副賞 15万円
- 三協アルミ賞は、「新しい発想の建材提案(任意)」を含む作品の中から三協アルミが選出する賞。
|
参加資格 |
日本国内の専門学校、短大、大学、大学院において建築、デザインなどを学ぶ学生の、個人またはグループ(3名まで)。国籍は問わない。
- グループで参加の場合は、全員が学生であること。
- 2次審査の時点で在学中であること。
|
応募登録 |
必要事項を入力し送信後、e-mailで登録票と提案主旨記入用紙(400字以内)が交付されます。この登録票と提案主旨記入用紙は応募の際に必要となりますので、各人で記録・保存してください。
|
提出物 |
下記2点の提出を必須とします。
1. 応募案(A2サイズ:タテ使い1枚)
主旨、配置図、平面図、立面図、断面図、アイソメ・パース等を1枚にまとめたものを、A2サイズ(594X420mmタテ使い)のケント紙または同等の厚紙1枚に記載し、郵送にて送付。
- 表現は、鉛筆、インキング、瘤色、模型写真添付、手書きもしくはCADなどいずれも自由。
額装・パネル化、立体(突起物や凹凸)は不可。
- 材質、色、照明効果がわかるような図面、パース、模型等を作成すること。
- その他便宜コンセプト説明に必要な図面や新しい発想の建材を説明するために必要なものなど含めて提案。
- 使用した建材の当社商品名を図面に明記してください。
【提出先】
三協立山株式会社三協アルミ社
「三協アルミ学生建築デザインコンぺ」事務局
〒933-8610 富山県高岡市早川70
- 作品を提出する際には、必ず応募登録時にe-mailにて送付された登録票と提案主旨記入用紙(400字以内)に必要事項を記入の上、作品裏面へ貼付して下記送付先へ郵送願います。持込み、バイク便は不可。
【提案主旨書のダウンロード方法】
- (1)
- エントリーサイト「会員ログイン」よりエントリーサイト会員ページへアクセス
https://www.kenchiku.co.jp/mypage/
- (2)
- 「登録済みコンペ・イベント」≫
「三協アルミ 未来のとびらコンテスト<大学生版> 学生建築デザインコンペ2022」≫
「提案主旨書」ボタンをクリックしてください。
- (3)
- 提案主旨書 記入フォームへ「テーマ」および作品主旨を400字以内で記入してください。
登録後、提案主旨書PDFがダウンロードできます。
2.「1.応募案(A2サイズ:タテ使い1枚)」と同じ内容のJPEGファイル(データ容量:5MB以内)
【提出先】
応募フォームに従いアップロードしてください。
|
スケジュール |
- 応募登録受付開始
2023年6月1日(木)
- 作品提出締切
2023年10月2日(月)※必着
- 1次審査(書類選考)
2023年10月下旬
- 2次審査(公開審査)+ 表彰式
2023年12月11日(月)
場所:ホテルニューオータニ高岡 (富山県高岡市新横町)
- 翌日は「金沢21世紀美術館」を設計した西沢立衛氏と建物の見学、及び三協アルミ社工場見学を予定しています。
|
主催 |
三協立山株式会社 三協アルミ社|https://alumi.st-grp.co.jp/kenchiku/
|
詳細PDF |
https://kenchiku.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/cmp20230512-10.pdf
|