審査委員と受賞者の記念撮影
本コンペの審査員を務めるのは、今年で5回目である。これまで本コンペでは、戸建て住宅のさまざまなあり方を課題にしてきた。今年の「世代をつなぐ家」という課題は、進行する人口減少と高齢化に対して、どのような住宅がふさわしいだろうかという問題提起から生まれた。
高齢化は、世帯当たり人数が2人以下という統計結果に現れている。いわゆる老人の単身者世帯の増加である。他方で、ハウスメーカーやディベロッパーは、地価の上昇に対する対応策として、さまざまな形の複合世帯住宅を提案している。このような一見対照的な潮流を統合するような住宅のあり方は考えられないだろうか。そんな疑問から「世代をつなぐ家」という課題が生まれたのである。
「家族」という言葉にこだわらなかったのは、家族以外にも共同で住めるような住宅もありうると考えたからである。最近では、シェアハウスというタイプの住宅が生まれているが、あくまで集合住宅としてである。集合住宅ではなく、戸建て住宅でありながら、複数の家族メンバーが住めるような住宅。しかし戦前の大家族制度とははっきりと異なる住宅はあり得ないだろうか。
現代の民主社会では、男女の差別や親から子供へといった序列はもはや存在しない。家族のメンバーは自立した個人として存在している。そこでは小さな子供たちでさえ自立した個人として認められるだろう。現代の複合家族は、自立する個人の緩やかな集合体となるだろう。世代が異なれば生活様式も異なるから、家族のメンバーが住む空間の質も異なるだろう。世代の異なる家族と、家族のそれぞれのメンバーが互いに認め合い、支え合って生活できるフレキシブルな住宅。将来にはシェアハウスにも転用されるかもしれない可能性のある住宅。そのような意外性をはらんだ「世代をつなぐ家」の多様な可能性の提案を期待したのである。
結果として、応募作品の多くは、個室的な単位空間をいかに集合させるかというテーマを追求していた。個の集合として住宅を考えるというコンペ趣旨文を、そのまま受け入れたからだと思う。コンペの趣旨に対し、批評的なスタンスで取り組んだ提案が見られなかったのはやや心残りである。しかし5年目のコンペにおいて、初めて二人の審査員とユニバーサルホーム商品開発部のメンバーの評価が一致したことは、このコンペが成熟したことの表れではないかと思う。
「We can get the family together and eat on the weekends.」
木下 忠斎 (株式会社ユニバーサルホーム)
三木 弥生 (株式会社ユニバーサルホーム)