第9回 三協アルミ 学生建築デザインコンペ
課題

テーマ「これからの学校」

学校は、学びの場であると同時に、地域においてもっとも身近なコミュニティであり、その地域の特長や文化を反映した場所です。また、学校には非常時は避難所などとしての重要な役割もあります。
近年、学校施設を取り巻く環境は変化し、学校、家庭、地域の連携がこれまで以上に求められ、学校は地域コミュニティや保育施設、福祉施設、図書館など、さまざまな機能を持つ複合化した場所に変わりつつあります。
地域の自然や資源を活用し、その学校があることで地域全体が豊かになり、みんなに愛され心地よく過ごせる、地域の拠点となる「これからの学校』を考えてみませんか。
自然と共生するグラウンド、みんなで育てた食材を調理し味わう給食室、地域の人が自由にものづくりができる工作室、年齢や性別、民族や国籍、障害の有無に関わらず誰もが学ぶことができ、自由に行き交うことができる学校など。学ぶ人や規模は問いません。それは寺子屋のような場所であったり、公園のような場所であったり、町全体が学びの場となるかもしれません。また、新しい学校でも統廃合により閉校となった学校の再利用でも構いません。
学校+機能にとらわれない、みなさんの自由な創造力とアイデアが、これからの学校のあり方を変えるきっかけとなるような提案を募集します。

 
  • 「空間についての提案」には当社商品を必ず1点以上使用した提案としてください。
  • 「これからの学校」にふさわしい「新しい発想の建材提案(任意)」も併せて募集します。
  • 「新しい発想の建材提案」は空間提案の中で自由な発想であったらいいなと思う建材を提案してください。
    当社商品を流用した提案は対象外となりますのでご注意ください。
 
三協アルミ学生建築デザインコンペ事務局
審査員(敬称略)

<審査員長>
西沢 立衛(建築家・SANAA・西沢立衛建築設計事務所・横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA 教授)
<審査員>
家成 俊勝(建築家・京都芸術大学教授 ・dot architects)
大西 麻貴(建築家・大西麻貴+百田有希 / o+h・横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA 教授)
百田 有希(建築家・大西麻貴+百田有希 / o+h)
三協アルミ役員1名

最優秀賞   (1点)副賞 30万円
優秀賞    (3点)副賞 15万円
特別賞    (数点)副賞 10万円
三協アルミ賞 (1点)副賞 15万円

  • 三協アルミ賞は、「新しい発想の建材提案(任意)」を含む作品の中から三協アルミが選出する賞。
参加資格

日本国内の専門学校、短大、大学、大学院において建築、デザインなどを学ぶ学生の、個人またはグループ(3名まで)。国籍は問わない。

  • グループで参加の場合は、全員が学生であること。
  • 2次審査の時点で在学中であること。
応募登録

必要事項を入力し送信後、e-mailで登録票と提案主旨記入用紙(400字以内)が交付されます。この登録票と提案主旨記入用紙は応募の際に必要となりますので、各人で記録・保存してください。

提出物

下記2点の提出を必須とします。

1. 応募案(A2サイズ:タテ使い1枚)
主旨、配置図、平面図、立面図、断面図、アイソメ・パース等を1枚にまとめたものを、A2サイズ(594X420mmタテ使い)のケント紙または同等の厚紙1枚に記載し、郵送にて送付。

  • 表現は、鉛筆、インキング、着色、模型写真添付、手書きもしくはCADなどいずれも自由。
    額装・パネル化、立体(突起物や凹凸)は不可。
  • 材質、色、照明効果がわかるような図面、パース、模型等を作成すること。
  • その他便宜コンセプト説明に必要な図面や新しい発想の建材を説明するために必要なものなど含めて提案。
  • 使用した建材の当社商品名を図面に明記してください。
  • 作品を提出する際には、必ず応募登録時にe-mailにて送付された登録票と提案主旨記入用紙(400字以内)に必要事項を記入の上、作品裏面へ貼付して下記送付先へ郵送願います。持込み、バイク便は不可。

【提出先】
三協立山株式会社三協アルミ社
「三協アルミ学生建築デザインコンぺ」事務局
〒933-8610 富山県高岡市早川70

【提案主旨書のダウンロードおよび作品データ登録方法】

(1)
エントリーサイト「会員ログイン」よりエントリーサイト会員ページへアクセス
https://www.kenchiku.co.jp/mypage/
(2)
「登録済みコンペ・イベント」≫
「第9回 三協アルミ 学生建築デザインコンペ」≫
「主旨書・作品」ボタンをクリックしてください。
(3)
提案主旨書 記入フォームへ「テーマ」および作品主旨を400字以内で記入してください。
登録後、提案主旨書PDFがダウンロードできます。

2.「1.応募案(A2サイズ:タテ使い1枚)」と同じ内容のJPEGファイル(データ容量:5MB以内)
【提出先】
応募フォームに従いアップロードしてください。

スケジュール
  • 応募登録受付開始
    2024年6月3日(月)
  • 作品提出締切
    2024年10月1日(火)※必着
  • 1次審査(書類選考)
    2024年10月下旬
  • 2次審査(公開審査)+ 表彰式
    2024年12月9日(月)
    場所:ホテルニューオータニ高岡 (富山県高岡市新横町)

【1次審査通過者特典】

  • 表彰式後、審査員及び当社役員との懇親会を行います。
  • 表彰式翌日は「金沢21世紀美術館」を設計した西沢立衛氏と建物の見学、及び三協アルミ社工場見学を予定しています。
  • 会場までの交通費、2次審査+表彰式当日の宿泊費用等は主催者側の負担とします。なお、前泊が必要な場合は、各自負担にてお願いします。
主催

三協立山株式会社 三協アルミ社|https://alumi.st-grp.co.jp/kenchiku/

詳細PDF

https://kenchiku.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/05/cmp20240520-10.pdf


Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。