日本大学大学院 | 永田 琴乃 |
---|---|
横浜国立大学大学院 | 稲葉 来美 |
近畿大学大学院 | 笹尾 浩二 |
---|
<受賞者コメント>
今回このような賞をいただき光栄に思います。
この課題に対して小さな町だけではなく周りの地域も意識して考えました。
プレゼンテーション用に模型を作ってみて発見できたこともあり、とてもいい経験になりました。
先生方からいただいた審査を今後に生かしたいと思います。
京都工芸繊維大学大学院 | 田中 翔太 |
---|
<受賞者コメント>
この度は、1次選考通過作品に選んでいただきありがとうございます。
作品を評価していただけたことや、審査員の方々の批評に触れられたことは私にとって大きな喜びです。今ある建物や、昔からある建物にどう向き合っていくのか。そういった議論の中で多くのことを学びました。この経験を活かし、今後も建築が持つ時間について考えたいと思っています。その上で、建築の自律性を考え、魅力的な建築をつくっていきます。
京都工芸繊維大学大学院 | 土居 大夏 |
---|---|
京都工芸繊維大学大学院 | 加賀谷元希 |
京都工芸繊維大学大学院 | 坂口 佳 |
<受賞者コメント>
今回、このコンペに参加できたことを嬉しく思います。
まずは入選をいただきましたことを心より御礼申し上げます。
二次審査用に作った模型は三人でもかなりの時間と労力を費やして納得のいくものになりましたが、プレゼンが上手く伝わらなかったなどの課題となるものは多く見つかったので、これに留まらず他のコンペに挑戦していきたいです。
チャレンジはこれからも先続きますが、コンペというものがアイデアの一発芸で終わりではなく実際の建築をよりいいものとする種となることを期待します。
大阪工業大学大学院 | 藤岡 宗杜 |
---|---|
大阪工業大学 | 前岡 光一 |
<受賞者コメント>
この度、入賞を頂くことができ、たいへん光栄に存じます。
また著名な先生方と作品を通じた議論を行うことができ、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
私たちの提案は詰めきれていない点もあり、残念ながら、優秀賞には届きませんでした。しかし、今回の設計競技で得られたアイデアや思考のプロセスを糧として、今後の設計競技、さらには自身の建築設計に取り組んでいくことができればと思います。
九州大学大学院 | 鶴田 敬祐 |
---|---|
九州大学大学院 | 椎原 一輝 |
<受賞者コメント>
佳作に選出させていただきとても光栄に思います。
テーマが蔵ということで蔵がなぜ今まで残り続けているのかを考えさせられました。
本選に残ることができなかったことは悔しいです。
来年も開催されるのであれば、もっと話をききたいと思ってもらえるほどの魅力を持った提案ができるようまた挑戦したいです。
工学院大学大学院 | 深田 隼人 |
---|---|
工学院大学大学院 | 竹澤 洸人 |
<受賞者コメント>
土蔵は、物を保存する場としての余地だけでなく、手を加えることができる余地を持っていると思います。
私たちは、その余地に注目し、場としての余地に加え、住人が手を加えていくことができる余地がある街を目指しました。
もとからあるものをどう捉え、何を残し活用するかという繊細な課題に対し、少し踏み込んだ提案を投げかけたいと考えました。
今回その提案を評価して頂けたことを励みに、今後も考え続けたいと思います。
明治大学大学院 | 木曽 俊樹 |
---|---|
明治大学大学院 | 江口 春花 |
<受賞者コメント>
5選入賞を目指していたので佳作という結果は光栄でありながら同時に悔しくもある結果でしたが、審査会にてより優秀な学生の案を拝見し、刺激を得ることのできた有意義なコンペティションでした。
来年は社会人になり、本コンペティションには参加できませんが、この経験をバネにより良い建築を創っていけたらと思っています。
東京理科大学大学院 | 丸山 航 |
---|---|
東京理科大学大学院 | 笠原 優一 |
<受賞者コメント>
「土蔵」という難しい課題に、苦しくも楽しく取り組めました。
木造にはない、土蔵の持つ耐久性に着目して、時間軸を持った土蔵と住人の在り方を模索しました。
土蔵を生業とする職人を住人と設定して、職人が増加し、ミセを設け、やがて公に開いていくストーリーを描いて、土蔵とその暮らし方を未来に残していきます。
自分達の提案が評価されたことを嬉しく思います。
ありがとうございます。
東京電機大学大学院 | 藤本 貴成 |
---|---|
東京電機大学大学院 | 三輪田真人 |
東京電機大学大学院 | 奈良本光太 |
東京電機大学大学院 | 山内 一輝 |
<受賞者コメント>
まず、このメンバーでこのコンペに参加できたことに私達としてはとても意味のあることでした。その上でこの賞を受賞できたことは大変嬉しくもありましたが、最優秀とまではいかなかったことが残念です。このことでも各メンバー同士感謝し合い、これからも切磋琢磨していきたいです。土蔵がテーマということでしたが、私達が最も伝えたかったこと、大切にしたかったことが各審査員の方々にご理解いただけていたら幸いです。
<受賞者コメント>
本提案は、日本の食文化における蔵を過去から現在、そして未来に繋げて行く為にはどうすればいいのかと考える中で生まれました。
蔵を住宅に取り込むことによる麹菌との共生は、新しい建築の形や様々な関係を創造し、それによって多様な風景を生み出します。私達自身、試行錯誤を楽しみながら多くの発見ができました。
このたび「生きる蔵を手伝う家」がこのような大きな賞を頂けて、とても嬉しく思います。ありがとうございました。