建築文化週間2025
概要

いつの間にか立ち上がる祭典、空から撃たれ失われていく街。日々更新され続けるSNSのタイムラインのように、不確かな速さで変わり続ける地球を改めて考える動きが広がっています。一方で、長い時間をかけて育まれていく地上、すでに生きている文化や自然のエコロジー、静止したように見える地球規模の緩やかな変容に向き合うこともあります。
わたしたちの外で変わりゆく/変わりゆかないものに付き添い、どのように伴走しうるのか? その試みについて改めて考えるべきではないでしょうか。
そこで建築文化週間2025では、日々変化する速さに伴っておこなう建築の試みに着目し、ひと月に渡って全国各地でシンポジウムや講演会を9企画、展覧会を1企画、ワークショップを3企画、見学会を7企画開催します。皆さまのご参加をお待ちしています。

会期

2025年9月28日(日)~11月12日(水)

主なイベント

●建築夜楽校2025
「都市開発の現在地―これからのあるべき開発の姿とは」
(シンポジウム)
日 時:10月1日(水)18:00~20:30(開場17:30)
開催地:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
講演者:大方潤一郎(東京大学名誉教授)
    東浦亮典(東急総合研究所代表取締役社長)
    若林拓哉(ウミネコアーキ代表取締役)
詳 細:https://bunka.aij.or.jp/events/25yagakko/

●建築文化考2025
「大地と都市―建築と社会の循環/リジェネラティブな都市としての未来をさぐる」
(シンポジウム)
日 時:10月15日(水)17:00~19:45(開場16:30)
開催地:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
講演者:藤井一至(福島国際研究教育機構ユニットリーダー)
    山田宮土理(早稲田大学准教授)
    速水 亨(速水林業代表/森林再生システム代表取締役)
詳 細:https://bunka.aij.or.jp/events/25bunkako/

●建築展覧会2025「あとち」
日 時:10月2日(木)~19日(日)10:00~17:00
開催地:建築博物館ギャラリー内+中庭(東京都港区芝5-26-20)ほか
出展者:大野友資(ドミノアーキテクツ代表)、篠田優(明治大学助教)、
    山崎嵩拓(東京大学特任講師)、森山泰地、出原日向子、
    森藤文華+葛沁芸(2.5 architects共同主宰)、綱島卓也
詳 細:https://bunka.aij.or.jp/events/25exhibition/

●カルチベートトーク2025
「人類の価値観を変えたい―チームラボと境界のない世界(仮)」
(トークイベント)
日 時:10月28日(火)18:30~20:00(開場18:00)
開催地:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
講演者:チームラボ
詳 細:https://bunka.aij.or.jp/events/25cultivate/

●学生ワークショップ2025
「建築学生の無数のキャリアを考える―未来を可視化するタペストリー」

日 時:10月18日(土)9:00~19:00
    10月19日(日)9:30~19:30  
開催地:東京・建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
講 師:西田 司(建築家/東京理科大学准教授)
    岡 啓輔(建築家、大工、ダンサー、セルフビルダー)
    田中元子(起業家/グランドレベル代表)
    津川恵理(建築家/ALTEMY代表)
    ナカムラケンタ(実業家、編集者/日本仕事百貨代表)ほか
詳 細:https://bunka.aij.or.jp/events/25gakuseiws/

●学生グランプリ2025「銀茶会の茶席」(公開審査)
日 時:9月28日(日)13:30~15:30
開催地:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
詳 細:https://bunka.aij.or.jp/events/25chaseki/

●全国9支部主催イベント
https://bunka.aij.or.jp/events/?event-year=2025

主催

日本建築学会

お問合せ

一般社団法人 日本建築学会
事務局 事業グループ 岡元、五領田
TEL:03-3456-2056 FAX:03-3456-2058
E-mail:bunkajigyo@aij.or.jp

詳細

https://bunka.aij.or.jp/


Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。