BIMの日2023シンポジウム 「BEYOND BIM 〜BIMを超えて、建築情報の民主化を考える〜」
概要

「BIM の日シンポジウム」は2015 年より開催しているシンポジウムで、「BIM ソフトは誰が使うのか」「BIM ソフトは使える状況に今あるか」「組織は今までと同じでよいのか」などのBIM がもたらす影響、変革についての議論を行うことを目的としている。第9回となる今回は、今後のBIMの普及・推進を踏まえて、BIMにおける「データの民主化(誰もが簡単にデータを利用できるような環境を構築する)」とその在り方を議論することを目的として、「BEYOND BIM~BIM を超えて、建築情報の民主化を考える~」を主題としたシンポジウムを開催する。BIMという枠に囚われず、建築情報の活用について新しい視点からの取組から、今後の活用のヒントにすることができればと考えている。

日時

2023年2月21日(火) 13:00~17:40

会場

建築会館ホール(東京都港区芝5丁目26番20号)+電子会議システムZOOMを利用したオンライン

アクセス

https://www.aij.or.jp/map.html

定員

建築会館ホール100名、オンライン(Zoom)200名(申込み先着順)

参加費

会員: 2,000円
会員外 : 3,500円
後援団体: 2,500円
学生(会員/会員外):1,000円

タイムテーブル
13:00~13:10
主旨説明
司会 木村謙(エーアンドエー)、主査 幡宮祥平(安井建築設計事務所)

<第1部 設計・生産の情報化小委員会WG報告 >

13:10~13:30
報告1.「BIMの源流―建築のデジタルデザイン先駆者に学ぶ」
建築情報学技術研究WG 種田元晴(文化学園大学)
13:30~13:50
報告2.「これからのキャンパスIPD」
IPD コラボレーション研究WG 飯島憲一(大阪電気通信大学)
13:50~14:10
報告3.「施設のライフサイクルに渡る情報連携の最新事例」
情報連携技術WG 柴田英昭(FMシステム)
14:10~14:30
報告4.「第19回 建築CAD・BIM 利用実態調査報告」
設計・生産の情報化実態調査WG 山極邦之(大林組)
14:30~14:40
休憩

<第2部 BEYOND BIM ~BIMを超えて、建築情報の民主化を考える>

14:40~15:00
「“いいとこどり”BIMによる、コンセプトを貫く建築デザイン手法」
中山佳子(株式会社日本設計プロジェクトデザイン群 主管 明星大学建築学部 非常勤講師 一級建築士)
15:00~15:20
「データはどこが管理するべきなのか?」
松原昌幹(株式会社AMDlab 取締役CTO)
15:20~15:40
「建物設計プロセスにおけるゆっくりで楽しいデータ利用」
上杉崇(株式会社竹中工務店 東京本店設計部設備部門 チーフエンジニア)
15:40~16:00
「つくるBIMからつかうBIMへ」
墓田京平(株式会社梓設計 エグゼクティブダイレクター・AX/IX team leader 株式会社梓総合研究所 取締役 一級建築士)
16:00~16:10
小休憩
16:10~17:30
パネルディスカッション
パネリスト(前掲):中山佳子、松原昌幹、上杉崇、墓田京平
コーディネーター:今井亮介(株式会社アンドパッド 執行役員 ANDPAD ZERO Director 一級建築士)
17:30~17:40
まとめ 上田 淳(清水建設)
CPD

4単位

申込URL

※ 申込先着順

申込期限

2023年2月16日(木)

主催

日本建築学会 情報システム技術委員会 設計・生産の情報化小委員会

問合せ

日本建築学会事務局 事業グループ 高畑
TEL:03-3456-2057

詳細

https://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2023/m040_bim20230221jjref.pdf


Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。