多治見市モザイクタイルミュージアム巡回企画展「日本のタイル100年」開催記念
シンポジウム「建築とタイル―双方向の対話は可能か」
概要

建物の壁面や床面を覆う陶磁器製の薄板を、「タイル」と呼ぶようになって、2022年で100年となります。即ち「タイル」は、建築物に使用されることが前提となっているのです。この機会に、近現代の建築に深くかかわってこられた方々をお招きして、建築とタイルについて交流するシンポジウムを開催します。   
手がかりとして、かつて建築史の立場から大阪歴史博物館学芸員としてタイルを真摯に見つめた故・酒井一光氏の研究に着目し、遺稿集の編集発行に携わった方々にお声がけしました。本展の企画者と共に、これまで建築家がどのようにタイルを使ってきたのか、どのような使われ方が評価されてきたのかを振り返り、これからのタイルの在り方や展望を語り合います。

会期

2022年11月23日(水・祝)14:00~16:00

場所

笠原中央公民館 3階
(岐阜県多治見市笠原町2081-1)

アクセス

https://www.tajimi-bunka.or.jp/kasa_pub/map.html

定員

50人

参加費

無料(ただし、企画展「日本のタイル100年」をご覧になる場合は別途観覧料が必要)

出演者
(敬称略)
  • 笠原一人(建築史家、京都工芸繊維大学助教)
  • 倉片俊輔(建築史家、大阪公立大学教授)
  • 後藤泰男(INAXライブミュージアム主任学芸員)
  • 高岡伸一(建築家、近畿大学建築学部准教授)
申込方法

メールまたはFAXで、下記の情報をお知らせください。※開館中は、お電話でも可能です。
①お名前、②ご連絡先、③ご来場人数

問合せ・申込先

多治見市モザイクタイルミュージアム               
e-mail:info@mosaictile-museum.jp
FAX:0572-43-5114
TEL:0572-43-5101

詳細

https://www.mosaictile-museum.jp/exhibition/japanesetile100/


Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。