愛知建築士会女性委員会主催 令和3年度 見学研修
概要

(公社)愛知建築士会女性委員会主催の令和3年度見学研修は、昨年に引き続きPart1座学編で知識と興味を深め、Part2実地編で実際に建物を見学します。ぜひご参加ください。
※座学編と実地編どちらも参加をご希望の方は、2つのURLからそれぞれお申し込みが必要になります。ご注意ください。

開催概要

【 Part1 座学編「日本住宅の近代について~住宅史の考え方と実例から~」】
博物館明治村の館長で、早稲田大学名誉教授である中川武先生をお招きし、実地編で見学予定の明治村の建築、東松家住宅、西園寺公望別邸「坐漁荘」を取り上げながら、日本の住宅の変遷から明治の建物について、またその建物の持つ背景などについてお話しいただきます。比較建築史、文化財建造物の保存修復技術の研究をご専門にされている中川先生ならではのお話を聞き、歴史のある建築への理解を深める機会にしたいと考えます。

 
開催日時
:令和3年11月12日(金) 18:00~20:00
場所
:オンライン(ZOOM)
対象者
:会員・非会員
CPD単位
:2 単位取得予定
募集人数
:40 名
参加費
:会員1000 円、会員(専攻建築士)900 円、非会員1500 円、非会員(専攻建築士)1400 円
講師
:中川 武(なかがわ たけし) 氏 博物館明治村館長・早稲田大学名誉教授
申込み・詳細
https://r3kengakukensyuzagaku.peatix.com
 

【 Part2 実地編 明治村「東松家住宅」と「西園寺公望別邸坐漁荘」見学会 】
(明治村文化財修理技術者ガイド付)
座学編での明治村館長の中川武先生の話を念頭に置きつつ、博物館明治村の東松家住宅、西園寺公望別邸「坐漁荘」を明治村の文化財修理技術者の方に説明してもらいながら見学します。座学編での中川先生のお話を聞いた後に、実地編で実際に建物を見学することで、近代建築へのより深い知識を得て、歴史的な建物を保存する大切さも学ぶ機会とします。

 
開催日時
:令和3 年11月25日(木) 13:30~15:00 現地集合、現地解散
場所
:博物館明治村(犬山市字内山1 番地)内 東松家住宅、西園寺公望別邸「坐漁荘」
対象者
:会員・非会員
CPD単位
:1 単位取得予定
募集人数
:30 名 (定員になり次第締め切り)
参加費
:会員1800 円、会員(専攻建築士)1700 円、非会員2300 円、非会員(専攻建築士)2200 円
 ※明治村入村料は別途各自でご負担ください。
申込み・詳細
https://r3kengakukensyujiiti.peatix.com
主催

(公社)愛知建築士会 女性委員会


Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。