シンポジウム「格差をうめるこれからの住まいのあり方-公的住宅と居住支援-」
概要

高度成長時代に大量供給された公的住宅(公営住宅、公団住宅、公社住宅)は、低所得者に対するセーフティネットであると同時に全世代に対する社会基盤として、格差を埋める役割を果たしてきた。
一方、現在では高齢化、独居化など社会問題が複雑化してきており、公的住宅に求められる機能も変化してきている。公営住宅では約半数の居住者が高齢になり、独居者やシングルペアレント、外国人の増加がみられる。高齢者の多くは公的住宅が終の棲家となり、若年層も貧困から抜け出せない人が多い。その背景には、家庭内・地域内での支え合う力の低下や、介護・育児などのサービスが未整備である状況などがあり、これからも公的住宅が格差を埋める仕組みとして機能していくためには、ハードだけではなくソフトも併せて考えていく必要がある。
住宅計画小委員会ではこれまで、東日本大震災後の災害復興公営住宅について、実践者と研究者との意見交換を経て集合住宅研究会とのコラボシンポジウムを開催してきた。今回のシンポジウムでは、視点を供給から居住支援へと視点を移し、現在及び今後の公的住宅の役割を問い直す契機をつくりたい。

日時

2020年3月13日(金)14:00 ~17:00

会場

建築会館 3階会議室(東京都港区芝5-26-20)

アクセス

https://www.aij.or.jp/jpn/guide/map.htm

参加費

本会会員1,500円、会員外2,000円、学生1,000 円(資料代含む/当日会場払い)

定員

70名(申込み先着順)

CPD

3単位

プログラム
(敬称略)
14:00〜14:15
主旨説明・全体進行:山口健太郎(近畿大学)

【第一部】話題提供

14:15〜14:35
1. 公的住宅における居住者の様相と今後の公的住宅の役割
水野優子(武庫川女子大学)
14:35〜14:55
2. 復興公営住宅からみた公的住宅の課題
新井信幸(東北工業大学)
14:55〜15:15
3. 民間賃貸を活用した居住支援-京都モデル-
鈴木健二(京都府立大学)
 
休憩10分程度

【第二部】ディスカッション

15:25〜16:55
司会・進行:山口健太郎(前掲)
コメンテーター:高井宏之(名城大学)、丁志映(千葉大学)
全体総括:川崎直宏(株式会社市浦ハウジング&プランニング)
16:55〜17:00
閉会・挨拶:山口健太郎(前掲)
申込方法

下記Web申込よりお申し込みください。
https://www.aij.or.jp/event/detail.html?productId=625306

申込締切

2020年3月6日(金)

主催

建築計画委員会 住宅計画運営委員会 住宅計画小委員会

問合せ

日本建築学会事務局 事業グループ 一及川
TEL:03-3456-2051 E-mail:oikawa@aij.or.jp

詳細PDF

http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2020/j110_200313.pdf


Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。