第5回日本和文化グランプリ
概要

本グランプリは、伝統的な和文化から現代的な解釈を取り入れた新しい和文化まで、幅広く作品を募集し、その優秀な活動や作品を表彰、支援するものです。第5回となる今回はより支援の拡大を目指し、応募部門の拡充や賞の増設を行いました。

テーマ

伝統と未来

応募資格

1.和文化の活動に従事している全ての法人・団体・個人 (国籍在住地を問わず)
2.年齢制限 とくになし(国籍・居住地問わず。国内外において活躍される外国人も含む)
※作品の送付・銀行振込での出品登録料の支払いに対応が可能な方に限ります。

募集対象ジャンル

衣/住/建築/インテリア/アート作品/美術工芸/服飾/和小物/染織/テキスタイル/和紙/金工/漆/陶磁/木工/竹・藤/硝子/皮革/その他/等に該当するプロダクト ※その他上記の作家や和文化振興の企画・支援・プロデュース活動

応募条件

・過去、他のコンペや見本市等で発表済みのものであっても可。但し、入賞以上を獲得した作品は除く。(入選のみであれば応募可)
・建築や活動など一部を除き、作品は展示可能な重さ、大きさや強度、数量であること。(送付時の大きさの目安:縦横高さの合計が2m以内)
・日本和文化グランプリ受賞発表から最大1年は、JCPP主催の受賞者支援イベント開催時に、受賞作品の貸出をお願いします。

応募期間

2025年2月26日(木)~2025年5月31(土)

出品登録料

【一般】一種 10,000円、二種目以降一種増すごとに5,000円加算(同部門同カテゴリーの応募に限ります)
【学生】一種 5,000円

提出物

①プロフィール資料(横:A4サイズ1枚)
 事務局確認用です。審査会では使用しません。

②コンセプトシート(横:A4サイズ1枚)
 応募の部門・カテゴリー・作品タイトル・素材・技法・サイズを明記してください。
 応募者の氏名・企業・団体名・経歴が分かるものは記載せず、プロフィールの資料に記入ください。

③作品の写真(横3枚)

※応募資料の合計データ容量は15MB以内。
※①②③を一つのフォルダにまとめて圧縮し、申込ページにアップロードしてください。

応募申込

https://jcpp.jp/award/entry05/

審査委員
(敬称略)

審査委員長 三田村有純(東京藝術大学名誉教授、日展理事、江戸蒔絵10代継承)
審査委員  秋元梢(モデル)
      秋元雄史(東京大学名誉教授、美術評論家)
      上杉孝久(上杉子爵家九代目当主)
      襟川文恵(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団、横浜美術館渉外担当リーダー)
      大倉源次郎(能楽小鼓方大倉流十六世宗家)
      片平秀貴(丸の内ブランドフォーラム代表)
      須田賢司(重要無形文化財「木工芸」保持者、(公社)日本工芸会理事参与/木竹工部会長)
      富川匡子(株式会社emu(エミュ) 代表取締役社長)
      ノルベール ルレ(LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン・ジャパン合同会社 社長)
      堀越英嗣(芝浦工業大学名誉教授 東京藝術大学客員教授 建築家・堀越英嗣ARCHITECT 5 代表)

各賞

グランプリ・最優秀賞 副賞50万円  (1点)
準グランプリ     副賞20万円  (1点)
優秀賞        副賞各10万円 (21点)
企業賞 きものの森賞(一般財団法人きものの森)副賞5万円  (1点)
企業賞 PDS HOTELS賞(新設)         副賞10万円  (1点)
学生賞        副賞10万円  (1点)
奨励賞(若干)
 ※該当作品がない場合は見送ることがあります。

主催

一般社団法人 日本和文化振興プロジェクト

お問合せ

https://jcpp.jp/contact/

詳細

https://jcpp.jp/


Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。