趣旨 |
日本建築協会は創立100周年を機に、独自の事業として、いわゆる学術論文とは一線を画す「論考」コンクールをスタートさせました。4年目を迎える今回も自由な発想に基づくオリジナリティー溢れる論考を募ります。新たな体制となった審査委員にチャレンジすべく奮ってご応募ください。
|
応募締切 |
2020年11月30日(月) ※消印有効、電子投稿の場合 23時50分
|
募集テーマ |
「レガシーの新たな意味を問う」
古今東西、人類は文明の証として数多くのレガシー(legacy )を今に伝えてきました。レガシーの本質は、世代から世代へ重要なものを受け継いでいくことにあり、これまでさまざまな分野でレガシーが語られてきました。建築の分野においてもレガシー論が盛んですが、特にオリンピックや万博などの大規模イベントとの深い関連が見出されます。 その一方で 、今年に入って世界規模で感染症が拡大するなど、従来の価値観を大きく揺るがす想定外の事態が相次ぎ、予定調和が崩れつつある今日、レガシーの概念にも変化の兆しがみられないでしょうか。そのような状況をふまえ、レガシーという切り口から建築や社会のありかた、それらの新たな関係性などを再考するユニークな論考を、建築以外の分野の方々からも広く募ります。
|
審査委員 (敬称略) |
- 審査委員長
- 髙田光雄(京都美術工芸大学教授、京都大学名誉教授)
- 審査委員
- 倉方俊輔(大阪市立大学准教授)
弘本由香里(大阪ガス エネルギー・文化研究所特任研究員)
|
応募条件 |
- 投稿料は無料とする。
- 応募者の国籍、年齢、所属は問わない。
- 応募論考は単著、共著を問わない。
- 応募論考は未発表のものに限る。ただし、会誌『建築と社会』に掲載された記事の改稿による論考は可とする。
- 使用言語は日本語に限る。
- 質問は受け付けない。
- 受賞者は本会会員になることとする。
|
発表・表彰 |
- 受賞論考の論題と著者名を会誌『建築と社会』2021年5月号にて発表し、全文を6月号に掲載する。
- 同6月の本会総会にて表彰し、受賞論考著者には賞状及び副賞を贈る。
|
提出先 |
一般社団法人日本建築協会
〒540-6591 大阪市中央区大手前1-7-31 OMM7F
Tel:06-6946-6981
Fax:06-6946-6984
Email:hensyu2@aaj.or.jp
|
主催 |
一般社団法人 日本建築協会
|
詳細 |
http://kenchiku.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/cmp20200730-1.pdf
|