レポート

『3・11以後の建築』展

文・写真:柴田直美

プロフィール バックナンバー

この秋で開館 10 周年を迎える金沢 21 世紀美術館(金沢市)で、「3・11 以後の建築」展が始まった。同時に開催されて いる「ジャパン・アーキテクツ1945‐2010」展(日本の戦後建築を振り返るポンピドゥー・センター(パリ) との共同企画展)が第一部、「3・11 以後の建築」展が第二部として、金沢 21 世紀美術館全体で建築展が展開されている。全館をあげたこれほど大きな建築展は類を見ないうえに、開館 10 周年を記念して今年度から 3 年かけて行われる、 建築、現代美術、工芸という 3 つのテーマでの展覧会シリーズの第一弾が建築展であるというのは建築関係者としては大変光栄に思う。

第一部は、歴史的にとても貴重な建築模型や図面などの資料展示が中心であり、それらを通して建築を分類し、理解する展示だとするなら、対照的に第二部は、今現在の日本建築の状況を多面的に取り上げ、建築の背景を紹介していると言える。もちろんデザインも大事であるが、そのデザインに至る動機や経緯に焦点をあてた7つのセクション(1 みんなの家、2 災害後に活動する、3 エネルギーを考える、4 使い手とつくる、5 地域資源を見直す、6 住まいをひらく、7 建築家の役割を広げる)になっている。

『これからの社会の中で、建築家はどのような役割を求められ、どのような未来を描いてゆくのか。2011 年以降の日本の建築を 25 組の建築家の取り組みを通じて紹介し、建築家の役割を再検討する。』と担当キュレーターの鷲田めるろ氏が書いているように、建築家たちが目指す建築家像、そして社会が求める建築家像は、社会の変化に呼応しているように思う。そうなると近年でもっとも大きなパラダイムシフトをもたらした東日本大震災を避けては通れず、エネルギー問題、地域との関係、そこで発揮される建築家という職能について、多様な展示がされている。また活動地域も都市部に限らず、全国に広がっており、それを裏付けるかのように、設営期間には各地方から建築家が集まってきていた。

タイトルに東北大震災発災の日付が用いられてはいるが、実際に建築家の意識、活動や役割は、阪神淡路大震災を契機に徐々に変わってきたとゲストキュレーターの1人、山崎亮氏は指摘する。またトークイベントでは、被災地での活動や社会のシステムの違いについて小野田泰明氏がプレゼンテーションを行い、ゲストキュレーターの山崎亮・五十嵐太郎両氏も、社会システムそのものを変える必要があると意見が一致していた。阪神淡路大震災を契機に意識が変わってきたとしたら、現在まで約 20 年。しかし社会システムはあまり変わっていないように思う。社会システムを変えるには、小さなことから始めるのも良いのかもしれないが、一方で、大きな力を動かすような働きかけも怠ってはいけないのだなと考えながら聞いていた。

第一部の「ジャパン・アーキテクツ1945‐2010」展は、オリジナルを含む模型や図面、ドローイングなどが多数展示されている。例えば、40 年以上前に制作された木製の模型がダメージもなく目の前にあるというのは、文章などで当時の話を知るのとは違う、強い実感を伴う。またこの 65 年間にいかに図面や模型の表現が変わって来たかよく分かる。それから、2014年11月15日(土)からは『[谷口吉郎・谷口吉生]展 金沢が育んだ二人の建築家』が金沢市民芸術村(金沢市大和町 1-1)にて開催されるなど、この秋の金沢は見逃せない建築展が3つも始まっている。金沢市内、周辺の建築の見学とともに、ゆっくりと時間をとった滞在をお勧めする。さらに今の金沢を見ておくと、2015 年 3 月に開通する新幹線によって街がどう変わるかの比較もできるだろう。

ちなみに 10 周年を記念して、妹島和世+西沢立衛/SANAA によるオブジェ「まる」が美術館の広場に新設される計画も発表された。『まるびぃ』と呼ばれて親しまれている金沢 21 世紀美術館に相応しいタイトルである。

ジャパン・アーキテクツ 1945-2010
開催期間:2014年11月1日(土) - 2015年3月15日(日)
3.11以後の建築
開催期間:2014年11月1日(土) → 2015年5月10日(日)
開場時間 : 10:00-18:00 (金・土曜日は 20 時まで) チケットの販売は閉場 30 分前まで
休 場 日:毎週月曜日(ただし、1月12日は開場)、
      12月29 日-2015 年1月1日、1月13日、5月7日

Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。