CRITICISM審査講評

審査委員長

西沢 立衛建築家 横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA教授

  • 西沢 立衛
  • 金案は、プレゼンテーションが巧みな案だった。塀のアイデアは面白いが、塀の本来的な役割から脱して図形的操作になってしまったのは残念だ。徳野案は、本テーマに正面から取り組んだ案で、僕としてはもっとも推した。最終選考に残ったものの中で唯一住人に言及した案でもあった。いまだ設計中のような、未完成ともいえるしダイナミックとも言える案だ。川見・沖案は、蔓棚がみなの関係をつくるという発想が単純ながらインパクトがあったが、蔓棚でなくルーバーになってしまったのは残念だった。池田・遠西・西宮案は、虫と人のアイデアには全審査員が疑問を感じたが、建築的な構成が飛び抜けて力強く、見事最優秀賞に輝いた。片山・青木案は、アイデアとしては面白いのだが、もう少し各棟の関係性をスタディするべきではないだろうか。

審査委員

今井 公太郎東京大学生産技術研究所教授

  • 今井 公太郎
  • 第六回を迎え、このコンペには意欲的な提案が多く集まるようになりました。学生の皆様には、課題に対して、真摯に向かい合って頂き、大変感謝しております。

    今回のテーマは「村」でした。人が集まって幸せに住むために、どのような集まり方であればそこに新たなライフスタイルや価値を見出だすことができるのか。分譲住宅地の住居集合の仕方に対して再定義を迫るような難易度の高い課題で、興味深く審査しました。一等案が良かった点は、一つ一つの住居が個別性を保ちながらも、連続化することで、単なる戸建ての集合から想像されるイメージから飛躍した形態のシステムを提案できたことだと思います。そして何より、模型にかけたエネルギーが大きく、元気の良い提案を出来た点が良かった。

    他の入選案では、屋根を一部解体し繋げていくもの、つるだなで住居の間を繋ぐもの、住居のまわりの塀が分節しながら繋がっていくもの、隣家の軒が向かい合った間の空間を良くして繋げて行くアイディアなど、結果的に入選案は、すべて、各住居から何かが伸びてきて連続させる提案のものが選ばれており、いずれも「村」という課題への答として優れた提案でした。最終的には、提案するシステムの制約を超えて、場所ごとのリアルな活動のイメージを抱かせることができたバイタリティあふれる提案が一等に選ばれました。

    今回、皆様がこのコンペを通じて、得たアイディアや気づきを皆様の中でさらに発展させて頂きたいです。皆様の将来に期待しています。

原田 真宏

  • 原田 真宏
  • 「村」を設計する、とは難しい課題だったように思います。

    それは「都市」とは違って、ある意図(理念)に基づいて上位から下位へとデザインされたものではなく、自然発生的にはじまり、幾世代もの環境や近隣との調整・フィードバックを繰り返した結果生まれた「調和した集合状態」を指すのですから、意図で世界を形成しようとする建築とは、そもそも相矛盾するアプローチなのでしょう。しかし、この「村的な調和の状態」に、我々、建築家こそが魅了されていることもまた事実で、多くの卒業設計はこの「意図的に、意図の埒外をデザイン」しようと試みては、そのほとんどが玉砕していることを、私たちはよく知っています。

    受賞した作品はどれも「村」の定義が適切だったように思います。一等となった「BUG’s LIFE(蟲+人)」は本質的に意図の埒外として振る舞う「自然」を、ある種人間に従順な「植物」ではなく、どこか怖く、彼らなりの理をもった「虫」に代表させることで、自然のワイルドネスを正しく計画に取り込むことに成功しました。自然の世界と、人間の世界が並存する状態としての村が提示できていたように思います。

    惜しくも2位となった「ヨソモノカゾク」は、近隣同士の関係性を調停しつづけるプロセスとして「村」を捉えていた視点に共感しました。描かれた世界は「終わらないエスキス」のようで、7世帯に対して5棟というように、不都合を内包するために常に動的で完成がありません。マスタープランという完成形を未来に措定して前進する「近代都市」に対して明快なアンチテーゼとなっていて、可能性を感じました。

    こういう、捉え切れない課題をなんとか捉えようと試みるところに、新しいデザインが生まれる沃地があるのでしょう。多くのいいトライを見ることができ、楽しませていただきました。

中川 エリカ

  • 中川 エリカ
  • 今年は史上最多の応募があったと聞く。応募いただいた全ての方にこの場を借りて感謝を申し上げたい。応募作品数が増大した要因はいくつかあるだろうが、「村」という、具体的な生き方とモノとしての建築、その両方を同時に問うテーマだったことが、関心を集めたのではないかと推察する。

    2次審査にのぞんだ5作品はどれも力作で、プレゼンテーションも5分ぴったり、とてもわかりやすく話しの流れを組み立てていて驚いた。その中で、僅差ながら賞を分けたのは、設計者のパワーが最終的にどこに向かっているか、設計というモノに結実しているかどうかであったように思う。最優秀賞となった「BUG’s LIFE」は、虫と共に暮らす集合体の提案である。虫を二の次にしたとしても残る、建築物のパワーに票が集まった。優秀賞となった「ヨソモノカゾク」は、5棟の建物を8団体でも10団体でも、4団体だとしても使うことができる、使い手によっていかようにも単位がずれていく場を提案していて、その数えられない場の扱い方が、村というテーマから引き出されたことが伝わる魅力的なプロジェクトだったが、最終的な建築物を表現する模型が少し誤解を与える作り方になっており、惜しくも次点となった。

鈴木 征道

  • 鈴木 征道
  • 今回の敷地条件は2012年に弊社で実際に計画された埼玉県越谷市の分譲住宅用地となります。曲がりくねったクルドサックとフットパスを配置した全11棟のコミュニティー型分譲住宅の商品でした。この敷地条件に8世帯の村をデザインするという課題に対し、全国から数多くの作品が集まりました。その中で選ばれた今回の公開審査会は、学生の皆様のプレゼンテーションや模型を含め非常にレベルの高いコンペとなり、刺激的な審査が出来たことに大変感謝いたしております。全ての作品には夢がありました。実際に存在させるためには数々のハードルがありますが、新しい魅力を感じるワクワクする暮らし、地域社会にも与えるであろう影響力のある建築となるという共通点がありました。これからのご活躍がとても楽しみです。最後に、単なるアイディアだけでは終わらせたくはないと思わせる作品もありました。当審査とは別のプロジェクトになりますが、実物件化プロジェクトとして参加された学生と共に実際の建築に向けて尽力したいと思います。この度は誠に有難うございました。

結果発表へもどる