最終選考作品
登録番号 | 代表者名 |
PL0338 | 田中翔太 |
PL0377 | 土居大夏 |
PL0383 | 笹尾浩二 |
PL0325 | 永田琴乃 |
PL0070 | 藤岡宗杜 |
佳作
登録番号 | 代表者名 |
PL0250 | 鶴田敬祐 |
PL0026 | 深田隼人 |
PL0274 | 木曽俊樹 |
PL0218 | 丸山 航 |
PL0349 | 藤本貴成 |
賞金総額
最優秀賞
優秀賞
入選
佳作
100万円
1点 50万円
1点 20万円
3点 各10万円
数点(賞状のみ)
一次審査結果
最終選考作品
登録番号 | 代表者名 |
PL0338 | 田中翔太 |
PL0377 | 土居大夏 |
PL0383 | 笹尾浩二 |
PL0325 | 永田琴乃 |
PL0070 | 藤岡宗杜 |
佳作
登録番号 | 代表者名 |
PL0250 | 鶴田敬祐 |
PL0026 | 深田隼人 |
PL0274 | 木曽俊樹 |
PL0218 | 丸山 航 |
PL0349 | 藤本貴成 |
※2017年6月29日(木)に最終選考5作品の公開審査会を開催いたします。最終選考作品5組がプレゼンテーションを行ない、最優秀作品を決定いたします。学生の方ならどなたでも観覧頂けます。是非ご参加ください。
開場 | 13:00 |
---|---|
公開審査会 | 13:30 ~ 16:20 |
表彰式 | 16:30 ~ 17:30 |
懇親会 | 18:30 ~ 19:30 |
1. 氏名(フリガナ) |
---|
2. 所属学校名・学部名 |
3. 年齢 |
4. 観覧項目 |
※下記3項目より参加される項目を記載ください。 公開審査会/表彰式/懇親会 |
polus-competition@kenchiku.co.jp
もとからあるものを大事にする。
それは、必ずしも過去を向いた話ではない。
もとからあるものを大事にするとは、裏返せば、将来大事にされるものを
つくる、ということ。
時代が変わっても、残しておきたい。
もともとの用途が意味をなくなっても、他の用途に代え、使い続けたい。
そう思われるものをつくろうではないか。
もともとは防火を目的につくられた土蔵で、魅力的な建築がある。
そんな土蔵を残して、小さな町をつくる。
土蔵は、どんな用途に代えて使えばいいだろうか。
その小さな町にとって、土蔵でなければできないこととはなんだろうか。
土蔵だけでない。
100年後、その土蔵とは別に、今つくる「なにか」も、残されるようにしたい。
その「なにか」とはなんだろうか。
その「なにか」は、どういう魅力があるから、残されるのだろうか。
過去と、現在と、未来が重なりあう町を想像してほしい。
みなさんのアイデアを期待します。
登録は締切ました。
2017年3月13日(月)~2017年5月15日(月)
2017年4月1日時点で、大学院、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校(各種学校)、高等学校、等の学生であること。
登録は締切ました。
審査は一次選考(審査委員による書類審査)、二次選考(公開審査)の二段階方式で行います。
全応募作品を対象に審査し、一次審査通過作品5点、並びに佳作数点を選出します。一次選考通過者・佳作受賞者には事務局より直接ご連絡するとともに、「KENCHIKU」サイトで一次選考通過者・佳作受賞者を発表します。
一次審査通過作品5点(佳作は除く)による公開審査会を行います。発表者はプレゼンテーション(5分)および審査委員との質疑応答(7分)を行い、全グループの発表・質疑応答が終了した後、入賞作品を決定します。発表者には、公開審査会でのプレゼンテーション用データを準備して頂きます。データ容量300MB以内であれば表現方法は自由です。また、審査会当日に任意で模型の持ち込みも可とします。詳細については、一次選考通過時に発表者へご連絡します。
配置図・平面図・立面図・断面図(各図面の縮尺は自由)、透視図・模型写真など、その設計意図を表現する図面。
課題に関する質疑応答は行いません。また規定外の問題は応募者の自由裁量とします。
A2サイズ(420㎜×594㎜)のケント紙あるいは、それに類する厚紙で「片面横」使い「1枚」に収めること。表現方法は、青焼き、鉛筆、インキング、着色、写真貼付、プリントアウトなどいずれも自由。ただし模型等を貼り付けるなどの立体的なものや パネル化は不可。
〒104-0033
東京都中央区新川1-25-9
明産新川シティビル6階
TEL.03-5244-9335
「POLUS -ポラス-
学生・建築デザインコンペティション」係
2017年6月29日予定している公開審査会後に会場で発表するとともに、公式WEBサイトにて入賞結果を発表します。