趣旨 | 地球環境問題への高まりなどから、ウォーカブルな街づくりが注目を集め、LRTやBRTなどの新たな都市内公共交通を導入する都市も増えている。ポストコロナとして、海外では公共交通政策と連動して自動車の都心流入が規制され、車道は歩道や自転車道に生まれ変わり、都心の駐車場は公園や憩いの広場としての再生が進む。 パリにおいて自宅周辺で日常生活をおくることができる「15分都市」構想が進む中、2023年8月に我が国で最初の全線新設のLRTが栃木県宇都宮市と芳賀町で誕生するなど、国内でも新たな交通とまちづくりの再構築が始まった。 自動運転の普及など多様化する都市交通に対して、これからのまちづくりはどうあるべきか。ここでは次世代交通と今後の都市計画に焦点をあてて、その課題と展望について考えてみたい。 |
---|---|
日時 | 2025年7月19日(土)(13:00開場、13:30開会予定) |
会場 | ・早稲田大学井深大記念ホール(新宿区西早稲田1丁目20−14) |
参加費 | 参加費:フェロー会員:0円/一般:1000円/学生:0円 |
登壇者(敬称略) | キーノート・スピーチ:森本 章倫(早稲田大学) セッション1:都市の新しいパラダイムシフト セッション2:交通と都市のスマートシェアリングに向けて |
主催 | 早稲田まちづくりシンポジウム2025実行委員会(委員長:森本章倫(早稲田大学理工学術院教授)) |
共催 | 早稲田都市計画フォーラム、早稲田大学森本章倫研究室 |
お問合せ | 早稲田都市計画フォーラム学校事務局(担当:豊岡) |
申込・詳細 |
Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。