プロダクトデザイナー 倉本仁と博覧会協会が考える、大阪・関西万博とサーキュラーエコノミー vol.4 
〜デザインで拓くリユースの可能性〜
概要

いよいよ4月13日から始まる、大阪・関西万博。万博会場では多くの建築物や施設が生まれ、そして役目を終えていきます。しかし、それらは次の形へと生まれ変われる可能性を秘めています。
博覧会協会では、物品・サービスの調達において、「持続可能性に配慮した調達コード」を策定し、「会期前の計画段階、会期中、会期後にわたる調達プロセスにおいても、脱炭素社会の構築や循環型社会の形成、自然との共生や快適な環境の確保に取り組む。」と宣言しています。本イベントでは、万博のその後に焦点を当て、「ごみのでない万博」の実現に向けたサステナブルなアイデアを模索しています。
第一回は万博会場内の施設設計をされた三井嶺氏、溝端友輔氏、斎藤信吾氏と、第二回は万博会場デザインプロデューサーの藤本壮介氏と、第三回は万博会場パビリオン建築設計をされた永山祐子氏とともに施設・設備・什器類のリユースについて議論しました。
第四回となる今回は、プロダクトデザインの最前線で活躍する倉本仁氏、「万博サーキュラーマーケット ミャク市!」を展開する博覧会協会の大林正樹氏、そして大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター齋藤精一とともに、プロダクトデザインの観点から建材や什器の再活用について議論します。万博後の素材をどのようにプロダクトや空間に活かせるのか?循環型社会におけるデザインの役割とは?持続可能な未来のためのデザインとは何か、一緒に考えましょう!

日時

2025年3月5日(水)19:15-20:45

会場

東京ミッドタウン・デザインハブ内 インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター
(東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F 日本)

参加費

無料

登壇者(敬称略)

倉本仁(JIN KURAMOTO STUDIO 代表)
大林正樹(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 企画局持続可能性部資源循環課 参事)
齋藤精一(Panoramatiks 主宰/2025年大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター)

主催

東京ミッドタウン・デザインハブ

共催

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、公益財団法人日本デザイン振興会

申込・詳細

https://expo2025reuse4.peatix.com/


Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。