設計・生産の情報化フォーラム~BIM の明日~ 「データで考え、作るということ」
概要

当小委員会は設計・生産における ICT 活用の状況について、その歴史、活用方法、プロセスについて研究するとともに、 これを取り巻く職能・職域、組織といった周辺環境について調査研究を進めてきた。2023 年まで「BIM の日」シンポジ ウムを 9 回にわたって開催してきたが、建築業界の課題解決のために、BIM だけでなく広く情報技術に目を向ける必要 があるという認識のもと、名称を「設計・生産の情報化フォーラム」と改め、BIM のその先=「BIM の明日」を考える イベントとして再出発する運びとなった。第 1 回となる今回は「データで考え、作るということ」を主題とし、デジタル ファブリケーションの現在を事例ごとに見ながら、データが拡張する生産・製造の未来を考えるフォーラムを開催する。

日時

2025年2月18日(火)10:40-17:30(開場 10:20)

会場

・建築会館ホール(東京都港区芝5丁目26番20号)
・オンライン(ZOOM)

定員

現地参加:100 名、オンライン参加:200名
※申込み先着順

参加費

会員:2,000円、 後援団体会員:3,080円、 会員外:3,520円、 学生(会員):1,000円、 学生(会員外):1,100円
※「後援団体会員」区分でお申込可能な方は、以下の4団体のうちいずれかに属している方のみです。
 申込ペー ジの「ご注文内容確認」画面で、後援団体[課税]名欄にご所属の団体名を入力してください。
 空気調和・衛生工学会、建築保全センター、日本ファシリティマネジメント協会、buildingSMART Japan
※「学生」区分でお申込可能な方は、専業学生(社会人学生等を除く)の方のみです。
 申込ページの「ご注文内 容確認」画面で、通信欄にご所属の学校名を入力してください。
※支払い方法:クレジット決済のみ

CPD

建築CPD5単位

登壇者(敬称略)

司会 木村謙(ベクターワークスジャパン)
主査 幡宮祥平(安井建築設計事務所)
Josh Hall(Spearhead、カナダ)
長崎大典(新日本科学)
池上宗樹(フリーランス)
安井謙介(日建設計)
柴田英昭(FMシステム)
山極邦之(大林組)
奈良祐希(EARTHEN)
杉田宗(広島工業大)
中村亮太(竹中工務店)
大倉憲峰(ストローグ)
パネリスト(前掲):奈良祐希、杉田宗、中村亮太、大倉憲峰
コーディネーター:幡宮祥平(前掲)、横山大造(竹中工務店)

申込

【現地参加】
https://www.aij.or.jp/event/detail.html?productId=702476
申込締切:2025年2月14日(金)
【オンライン参加】
https://www.aij.or.jp/event/detail.html?productId=702477
申込締切:2025年2月12日(水)

主催

日本建築学会 情報システム技術委員会 設計・生産の情報化小委員会

お問合せ

事務局事業グループ 髙畑
Tel:03-3456-2057

詳細

https://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2024/m040_20250218program.pdf


Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。