DESIGN MUSEUM JAPAN展 集めてつなごう 日本のデザイン
概要

1万年前の縄文時代の暮らし方から、21世紀のプロダクトまで。DESIGN MUSEUM JAPANプロジェクトとして、日本人が作って来た様々なモノやコトを、世界の一線で活躍する13人のクリエイターが全国13の地域でリサーチ。日本各地の〈デザインの宝物〉を一堂に展示します。〈デザイン〉というフィルターを通すと見えてくる輝きをDESIGN MUSEUM BOXという箱に詰め込み、リサーチ映像と合わせて紹介します。

会期

2022年11月30日(水)~12月19日(月)
毎週火曜日休館

開館時間

10:00~18:00
※毎週金曜日は20:00まで
※入場は閉館の30分前まで

会場

国立新美術館 企画展示室1E
(東京都港区六本木7-22-2)

アクセス

https://www.nact.jp/information/access/

観覧料

無料

クリエーター
(敬称略)
  • 皆川明(デザイナー)
    「山形緞通」〈雪国のくらし〉を支えるデザイン(山形/山形県)
  • 西沢立衛(建築家)「佐渡・宿根木集落」
    〈海の民の合理性〉あふれる町並み(佐渡/新潟県)
  • 柴田文江(プロダクトデザイナー)
    「甲斐絹」千年続く織物郡内織物のルーツ(富士吉田/山梨県)
  • 乾久美子(建築家)
    「小さな風景」無名の工夫の集積にデザインを見る(富士宮・伊豆/静岡県)
  • 須藤玲子(テキスタイルデザイナー)
    「最先端スポーツウエア」発想源は富山の「あんどん祭」(小矢部/富山県)
  • 三澤遥(デザイナー)
    「南方熊楠コレクション」万物をフラットにみる収集のデザイン(田辺/和歌山県)
  • 原研哉(グラフィックデザイナー)
    「プロペラ」合理性が生む揺るぎないかたち(倉敷/岡山県)
  • 廣川玉枝(服飾デザイナー)
    「博多祇園山笠」更新されながら受け継がれる情熱の結晶(福岡/福岡県)
  • 森永邦彦(ファッションデザイナー
    「ノロの装束“ハブラギン”」着る人を守る意思が生んだデザイン(奄美/鹿児島県)
  • 辻川幸一郎(映像作家)
    「ぶちゴマ、そこから広がるさまざまなコマ」おもちゃは人間が最初に触れるデザイン(姫路/兵庫県)
  • 水口哲也(エクスペリエンスアーキテクト)
    「トランスアコースティックピアノ」伝統の匠と最新のテクノロジーの出会いをデザイン(浜松/静岡県)
  • 田川欣哉(デザインエンジニア)
    「柳宗理のデザインプロセス」カトラリーを例に(金沢/石川県)
  • 田根剛(建築家)
    「縄文のムラ」1万年前の住空間にもデザインがあった(一戸/岩手県)
主催

NHK、国立新美術館

問合せ

050-5541-8600(ハローダイヤル)

詳細

https://www.nact.jp/exhibition_special/2022/dmj/


Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。