特別展「建築の建築―日本の「建築」を築いた唐津の3巨匠―」
概要

明治期に体系的な西洋建築を日本で初めて学び、官・民それぞれの立場から近代日本を象徴する数々の建築を手掛けた辰野金吾と曽禰達蔵。辰野は、東京駅や日本銀行本店など、近代日本の「社会」の基盤となる数々の建物を設計しました。また、曽禰は三菱社に入り、日本「経済」の中心地となる、当時「一丁倫敦」と呼ばれた丸の内オフィス街を築きました。一方、時代は下り、昭和の名建築を数多く設計し、文化勲章を受章するなど建築界に大きな足跡を残した村野藤吾。かれは激動の昭和期、日生劇場(日本生命日比谷ビル)に代表されるような、日本人の生活の「豊かさ」や「文化」を拓く数多くの建築を手掛けました。

明治・大正・昭和の各時代を通じて日本の建築界をリードしたこの3人の建築家は、いずれも佐賀県唐津市出身です。
本展覧会では、日本の「社会」・「経済」・「文化」の発展を建築の世界から支えたこの3人の建築家の偉業や志、建築作品の魅力に、豊富な資料とアートの視点で迫ります。

会期

2022年9月6日(火曜日)~10月27日(木曜日)

会場

佐賀県立博物館(2号展示室・3号展示室)
(佐賀市城内1-15-23)

アクセス

https://saga-museum.jp/museum/access/

観覧料

一般 600円、割引観覧料 500円

関連イベント

■クロストーク1「「建築」を建築した3人」

日時
9月17日(土曜日)13:30~15:00
登壇者
松隈洋氏(京都工芸繊維大学美術工芸資料館教授)
ヤマガミユキヒロ氏(アーティスト)
洪恒夫氏(東京大学総合研究博物館特任教授、本展展示アドバイザー)

■クロストーク2「佐賀と建築のゆかり-未来に伝えたい佐賀・日本の建築-」

日時
9月19日(月曜日・祝日)13:30~15:00
登壇者
三井所清典氏(アルセッド建築研究所長、日本建築士会連合会名誉会長)
平井ゆか氏(内田祥哉建築研究室、曽禰達蔵の玄孫)

※クロストーク1・2共通

会場
佐賀県立美術館ホール https://saga-museum.jp/museum/access/
聴講料
無料
定員
200人(当日受付)

■ギャラリートーク(学芸員による展示解説)

日時
9月11日(日曜日)・25日(日曜日)・10月9日(日曜日)・23日(日曜日)
各日14:00~1時間程度
会場
博物館2号・3号展示室 https://saga-museum.jp/museum/access/
講師
佐賀県立博物館学芸員
聴講料
無料 ※ただし、展覧会観覧料が必要です。

※他イベント情報は下記詳細ホームページをご確認ください。

主催

佐賀県(文化・観光局文化課、佐賀県立博物館)

共催

唐津市

問合せ

佐賀県立博物館 佐賀県立美術館
TEL:0952-24-3947

詳細

https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2022/08/003986.html


Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。