概要 | 明治期に体系的な西洋建築を日本で初めて学び、官・民それぞれの立場から近代日本を象徴する数々の建築を手掛けた辰野金吾と曽禰達蔵。辰野は、東京駅や日本銀行本店など、近代日本の「社会」の基盤となる数々の建物を設計しました。また、曽禰は三菱社に入り、日本「経済」の中心地となる、当時「一丁倫敦」と呼ばれた丸の内オフィス街を築きました。一方、時代は下り、昭和の名建築を数多く設計し、文化勲章を受章するなど建築界に大きな足跡を残した村野藤吾。かれは激動の昭和期、日生劇場(日本生命日比谷ビル)に代表されるような、日本人の生活の「豊かさ」や「文化」を拓く数多くの建築を手掛けました。 明治・大正・昭和の各時代を通じて日本の建築界をリードしたこの3人の建築家は、いずれも佐賀県唐津市出身です。 |
---|---|
会期 | 2022年9月6日(火曜日)~10月27日(木曜日) |
会場 | 佐賀県立博物館(2号展示室・3号展示室) |
アクセス | |
観覧料 | 一般 600円、割引観覧料 500円 |
関連イベント | ■クロストーク1「「建築」を建築した3人」
■クロストーク2「佐賀と建築のゆかり-未来に伝えたい佐賀・日本の建築-」
※クロストーク1・2共通
■ギャラリートーク(学芸員による展示解説)
※他イベント情報は下記詳細ホームページをご確認ください。 |
主催 | 佐賀県(文化・観光局文化課、佐賀県立博物館) |
共催 | 唐津市 |
問合せ | 佐賀県立博物館 佐賀県立美術館 |
詳細 | https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2022/08/003986.html |
Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。