【日本橋高島屋】百貨店展――夢と憧れの建築史
概要

本展は、近代的な百貨店・デパートメントストアが誕生した20世紀初頭から、大型商業施設が多数出現する現代までを、主に日本の百貨店建築のファサード、あるいはその空間の変遷に注目しながら、年表形式でたどろうとする試みです。これは、通常は脇役に留まりがちな年表を主役にするという、挑戦的な展示でもあります。さらには、現代のショッピングモールが外観に装飾を持たず、内装に本質があることを鑑みると、示唆に富むアプローチとも言えるでしょう。

特に注目するのは、戦前の実験的な百貨店建築です。当時の百貨店は、人々の憧れを誘うもので、単なるショッピングのための空間を超え、エンターテイメント、ひいては文化装置として機能していました。そして、こうした百貨店の機能と役割は、その建築空間やファサードに色濃く現れました。例えば、屋上庭園もその一つです。現在もターミナルビルとしてその存在感を放つ松屋浅草店(1931年、久野節設計)には、かつて屋上に本格的な遊園地と動物園が存在しました。また現存しませんが白木屋日本橋店(1928年、石本喜久治設計)のファサードは、壁面にガラスを用いて、重厚な百貨店建築を脱しようとする非常にモダンなものでした。2019年にグランドオープンした大丸心斎橋店(1922年心斎橋筋側・1933年御堂筋側、ヴォーリズ建築事務所設計)は、往時の百貨店建築の華やかさを今に伝える貴重なものといえるでしょう。
本展が、商業や消費活動がいかに現代の都市形成に深く関与してきたかを再認識する機会になるとともに、これからの未来の可能性を考える契機になれば幸いです。

*東浩紀・大山顕『ショッピングモールから考える』幻冬舎,2016

会期 

2022年9月7日(水)~2023年2月12日(日)

会場 

高島屋史料館TOKYO 4階展示室
(東京都中央区日本橋2-4-1)

アクセス

https://www.takashimaya.co.jp/shiryokan/tokyo/guide/

開館時間 

11:00~19:00

休館日

月・火曜日(祝日を除く)
2022年12月26日(月)~2023年1月3日(火)

入館料 

無料

監修

浅子佳英(建築家・編集者/PRINT AND BUILD)
菊地尊也(建築研究者)

協力

小泉立(建築家/PRINT AND BUILD)

主催

高島屋史料館TOKYO

問合せ

TEL:03-3211-4111(代表)

詳細

https://www.takashimaya.co.jp/shiryokan/tokyo/exhibition/#next


Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。