概要 | 歴史的建築物の保存再生デザインを考える 2020年、京都では、東京オリンピック開催を前にして、近代建築を中心とした複数の歴史的建築物の改修プロジェクトが竣工を迎えた。しかし、歴史的価値を守りながら創造的なデザインで手を加える方法は様々で、その評価も様々である。歴史的価値と現代的な機能やデザインを共存させるための考え方や方法について、そしてそのデザインをいかに評価するか、改めて検討する必要があると言える。 今回のシンポジウムでは、2020年に改修が完成した保存再生の優れた事例、京都市京セラ美術館に着目する。歴史的建築物の何を残し、いかに守るか。そして何を変え、いかに創るか。改修設計者である青木淳氏と、戦後木造モダニズム建築である日土小学校の改修に深く関わり、青木氏とも親交の深い花田佳明氏を迎え、歴史的建築物に対する向き合い方やそのデザインのあり方について考えたい。 |
---|---|
申込締切 | 2021年2月27日(土)17:00 |
開催日時 | 2021年3月6日(土)13:30〜17:00 |
会場 | オンラインによる開催/アドレス等は参加者にのみ後日お伝えします。 |
定員 | 300名(入場無料/要申込) |
講師(敬称略) | 青木 淳(建築家/東京藝術大学教授/京都市京セラ美術館館長) |
プログラム (敬称略) |
趣旨説明:田原幸夫 第1部:京都市京セラ美術館について 第2部:歴史的建築物の保存再生について |
申込み | 氏名/所属/メールアドレスを記載し、下記の申し込み専用メールアドレスにてお申し込みください。 |
主催 | 京都工芸繊維大学大学院建築学専攻、京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab |
問合せ | 担当:マルティネス |
詳細PDF | http://kenchiku.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/02/evt20210212-2.pdf |
Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。