| 概要 | これからの日本のまちを考えるときに、どのような方向がありえるでしょうか? 日本の都市計画は、いつの間にか、市民との距離ができたり、描いたビジョンが有効に働くなってきた課題があります。こうした状況に対して、新しい潮流を名付けたのが、「タクティカル・アーバニズム」(Tactical Urbanism)です。 この考え方は、Short term action for long term change(長期的変化のための短期的なアクション)というフレーズに象徴されるように、これまでの都市計画と同じく大きな変革を志しつつ、これまでの都市計画とは異なり小さなアクションを推奨するというものです。 では、現在の日本のまちを変える考え方として、タクティカル・アーバニズムはどんな意味があるのでしょうか? そこで、タクティカル・アーバニズムの概念を提唱したMike Lydon氏とAnthony Garcia氏をお招きし、東京大学でアーバニズムの研究に取り組む研究者と共に、市民が関わる都市計画とパブリックスペースについて議論します。 | 
|---|---|
| 登壇者 | <Keynote Speach> <パネリスト> | 
| 日時 | 2019年12月9日(月)18:30~20:30 | 
| 会場 | 東京大学工学部14号館1F 141号室(東京都文京区本郷7丁目3-1) | 
| アクセス | |
| 対象 | 大学教員、学生、民間・自治体のプランナーなど | 
| 定員 | 100名 | 
| 言語 | 英語を基本とします。 | 
| 資料代 | 1,000円(一般)/500円(学生) | 
| 申込方法 | 下記ホームページからお申し込みください。 | 
| 関連情報 | タクティカル・アーバニズム・ジャパン2019 12.10 12.11 12.13 | 
| 主催 | タクティカル・アーバニズム・ジャパン(一般社団法人ソトノバ) | 
| 共催 | 東京大学まちづくり研究室 | 
| 詳細 | 
 
			Cookie(クッキー)
      当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
      Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。