| 概要 | 普段何気なく見ている風景も、見る人の背景にある文化や生活が異なれば印象や読みとる情報も変化します。それは、数々の詩や物語、芸術作品や映像が、風景に対する私たちの感受性や想像力を育て、文化的アイデンティテイを形づくってきたためです。近年、SNSの普及やテクノロジーの進展によって、私たちの視覚体験は空間的・時間的な制限を超越し、日常で目にする風景の質も大きく変化しています。その変化は、新しい認識をもたらす一方で、固有の文化・風土に根差した風景への感受性を均質化し、地域の景観や共同体の破壊にもつながりかねない危険性をはらんでもいます。 *「Para-」…「~を越えて」あるいは「~とともに」「~にそって」を意味する接頭辞。  | 
					
|---|---|
| 会期 | 2019年1月4日(金)~3月24日(日)  | 
					
| 会場 | 三重県立美術館(三重県津市大谷町11番地)  | 
					
| アクセス | |
| 休館日 | 月曜日(但し2月11日は開館)、2月12日(火)  | 
					
| 開館時間 | 9:30~17:00(ただし、入館は16:30まで)  | 
					
| 観覧料 | 一般800円 学生600円 高校生以下無料  | 
					
| 出展作家 (敬称略)  | 
						伊藤 千帆、稲垣 美侑、尾野 訓大、徳重 道朗、藤原 康博  | 
					
| 関連イベント | ■アーティスト・トーク ■春分の日の風景さんぽ ■大人のための美術講座「‟風景‟のうつりかわり 印象派からインスタグラムまで」 ■ギャラリー・トーク  | 
					
| 主催 | 三重県立美術館  | 
					
| 詳細 | 
Cookie(クッキー)
      当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
      Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。