概要 |
日本建築家協会東海支部が主催する「建築設計競技」は、最も伝統ある事業のひとつとして1984年に第1回が開催され、2025年で41回目を数えます。
今日、社会はあらゆる局面における情報化の進展に伴い加速的に変化し続けています。東日本大震災や能登半島地震など毎年のように起こる大きな震災に加え、世界的なパンデミックとなった新型コロナウィルス感染症の猛威が及ぼした影響、また物価高騰や戦争など、人々への負荷は過大で、社会に対する意識・行動に変化が求められています。また、これまでにも増して、格差や貧困問題等の広がりが生きづらい社会となる可能性もあり、「自分自身の生き方」について真剣に向き合うことも必要な時代となりました。
この設計競技は、このような複雑かつ不安定な社会において、住まう空間の多様なあり方と可能性を問うものです。
|
課題 |
インフラなきユートピア
|
応募資格 |
応募資格についての制限はない。
|
スケジュール |
応募締切:2025年10月6日(月)当日消印有効
1次審査会:2025年10月19日(日)
2次公開審査会・表彰式・記念講演会:2025 年 12 月 21 日(日)
|
提出物 |
①プレゼンシート
用紙の大きさはA2判(420mm×594mm)とする。
着色など、表現上の制約はない。 各自の提案内容に沿って自由に提案すること。
※ユートピアの規模や定義は各自の設定による。
※インフラの定義は応募者に委ねる。
※計画地、計画面積、家族形態、生活様式等の制限はない。
また独立住宅、集合住宅、その他の居住形態の制限もない。
・用紙は縦使い、または横使いとし、1枚(片面)にまとめること。
・パネルなど巻けないものは不可とする。また模型などは受付ない。
・氏名や暗号等目印となるものは記入しないこと。
②プレゼンシートのデータ:PDF形式 ・データの保存名称には、作品名を記すこと。
・作品の PDF データの大きさは「50MB 以下」にすること。 ・データは USB メモリで提出のこと。
・USB メモリの本体に代表者氏名を明記すること。
③申込用紙
EXCEL 形式のデータ+印刷した申込用紙
申込用紙は JIA 東海支部設計競技 Web サイトよりダウンロード可能。
・データの保存名称には、作品名を記すこと。
・データはプレゼンシートのデータと併せて USB メモリで提出のこと。
・印刷した申込用紙はプレゼンシートに貼り付けないこと。
・印刷した申込み用紙への記入は手書きではなくパソコン等を用いること。
|
応募方法 |
ダウンロードした申込用紙に必要事項を入力の上、印刷した申込用紙とそのデータ(EXCEL 形式)、及びプレゼンシートとそのデータ(PDF 形式)を設計競技事務局に提出のこと。
プレゼンシートについては折ったり丸めたりしないこと。
|
審査員(敬称略) |
審査員長 大井隆弘(三重大学准教授)
ゲスト審査員 西田 司(株式会社オンデザインパートナーズ/東京理科大学准教授/JIA会員)
審査員 浅井裕雄(有限会社裕建築計画/ /JIA 会員)
北村直也(北村直也建築設計事務所/名古屋造形大学非常勤講師/JIA 会員)
|
表彰 |
・金賞:1 点 賞状、商品券 10 万円
・銀賞:2点 賞状、商品券 3万円
・銅賞:3点 賞状、商品券 1万円
・奨励賞:若干名 賞状、商品券 1 万円
・ゲスト審査員特別賞:若干名 賞状、商品券 1 万円
|
主催 |
公益社団法人日本建築家協会東海支部
|
提出先・問合せ |
(公社)日本建築家協会東海支部 設計競技事務局
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄四丁目3の26 昭和ビル 5 階
E-mail:jia.tokai.sekkei.kyogi@gmail.com
※問い合わせはメールのみ対応
|
詳細 |
http://www.jia-tokai.org/competition/top.htm
|