環境・設備デザイン賞「第3回学生のための環境デザイン設計競技」2025
主旨 |
脱炭素対策や省資源対策上、既存リソース、既存ストックの有効活⽤は、私たちが取り組まねばならない喫緊の課題となっていますが、一方で、既存の木造密集住宅街、廃校となった学校、閉店した商業施設、街中の空き家などには、断熱を始めとする環境性能上、あるいは耐震や津波・洪⽔対策など様々な防災上のリスクを抱えたものも数多く存在します。
みなさんの⾝近にあるそうした既存建築や既存の都市空間を取り上げ、それらに対する画期的な性能アップを図る、リノベーション、コンバージョンのアイディアを募ります。人々の命や暮らしを守る、優れた提案を期待しています。
(審査委員長 早稲田大学 理工学術院建築学科 教授 古谷 誠章)
|
課題 |
「環境性能・防災性能を高めるリノベーション」
|
応募資格 |
大学、専門学校、高専在学中の建築系、環境・設備系の学生
|
スケジュール |
応募登録申込み 2025年5月1日(木)〜7月31日(木)
作品提出 2025年7月1日(火)〜9月19日(金)
事前審査(非公開) 2025年10月上旬予定
公開審査会 2025年10月20日(月)
|
応募方法 |
①応募登録申込書
規定の応募登録申込書(別紙-1)に必要事項を記載し、メール等により電子データで提出してく ださい。
電子データは、Excel 生データと PDF の両方とします。
応募登録申込書は、ホームペ ージからダウンロードし、ファイル名は「応募_作品名称」として下さい。
②作品の提出
【作品の概要】
応募作品の概要を 200 字以内にまとめ、Word 生データと PDF データとして提出してくださ い。
作品概要のひな形は、ホームページからダウンロードし、ファイル名は「概要_作品名称」として下さい。
【作品】
応募作品を A3(片面・縦使い)×1 枚の PDF データとして提出してください。
ファイル名は「作 品_作品名称」として下さい。
表現方法は自由としますが、作品名称が分かるようにしてください。
文字、図面、写真、イメー ジ、システムフロー他、あるいはこれらの組合せにより所定のサイズにまとめてください。
データの容量は 10MB 程度以下としてください。但し、容量減により著しく不鮮明になる場合は、別途事務局よりご相談させて頂く場合があります。
※応募登録申込書提出後キャンセルされる場合は、必ず事務局へ連絡してください。作品提出期限までに連絡が無い場合は、キャンセルとして扱わせていただきます。
※提出する電子データは、メールや大容量ファイル転送サービス等でお送りください。
|
審査委員(敬称略) |
審査委員長 古谷 誠章(早稲田大学 理工学術院建築学科 教授)
審査委員 大岡 龍三 (東京大学生産技術研究所 教授)
金野 千恵(t e c o株式会社 代表取締役、京都工芸繊維大学 建築学専攻 特任准教授)
竹部 友久(株式会社日本設計 執行役員 第1環境・設備設計群長)
|
賞 |
最優秀賞 1 作品 賞状・副賞(10万円)
優秀賞 2 作品 賞状・副賞(5万円)
入賞 3 作品 賞状・副賞(3万円)
佳作 6 作品程度 賞状
BE賞 1 作品 賞状
|
主催 |
一般社団法人 建築設備綜合協会
「環境・設備デザイン賞」実行委員会
|
共催 |
(株)日刊建設通信新聞社、(株)日刊建設工業新聞社、(有)熱産業新聞社
|
提出先・問合せ |
(一社)建築設備綜合協会「環境・設備デザイン賞」実行委員会事務局 担当:金子 輝
〒108-0014 東京都港区芝 5-26-20 建築会館 6 階
TEL:03-5445-4266 FAX:03-5445-4272
E-mail:award@abee.or.jp
建築設備綜合協会ホームページ:http://abee.or.jp/
※協会職員が在宅勤務の場合がありますので、お問い合わせはメールにてお願い致します。
|
詳細 |
http://abee.or.jp/designaward/students/2025.html
|