第7回Woodyコンテスト
概要

木材利用の推進を図るためには、木材を暮らしの中で活かし利用していく「木の文化」の継承と、木材の新たな利活用方法を開拓し、建築や家具の設計製作に携わる建築士等の木材への関心を高めることが必要です。
 京都府では、府内の森林資源として充実している京都府内産スギ、ヒノキの特性を活かした木造住宅や木製家具のアイデアを募集します。

募集テーマ

木造住宅部門 「家族の成長と共に長い間暮らすことができる木造の家」
木製家具部門 「収納椅子/スタッキングチェア(ワークショップの椅子)」

応募資格

木造住宅部門
【学生の部】国内で建築又はインテリアを学ぶ学生(専門学校生含む。)
【一般の部】上記以外の国内に在住し、又は建築関係に勤務する設計者

木製家具部門
国内で木製品及び家具のデザイン又は製作を学ぶ学生(専門学校生含む。)
国内に在住し、又は勤務するデザイナー及び家具製作に従事する者
両部門とも、個人・グループは問いません。
※1人又は1グループ1点のみ

募集期間

2023年8月1日(火)~8月31日(木)

審査員

横内 敏人 (木造住宅部門審査員長、(有)横内敏人建築設計事務所代表、京都芸術大学大学院教授)
辻村 久信 (木製家具部門審査員長、(株)ムーンバランス代表)
宮﨑 真里子(宮崎木材工業(株)代表取締役社長)
森井 一彦 (京都府森林組合連合会代表理事専務)
岩村 眞樹雄((一社)京都府建築士会副会長、(株)象彦設計代表取締役)
愛甲 政利 ((一社)京都府木材組合連合会副会長)
鹿野 俊成 (京都府農林水産部林業振興課参事)

最優秀賞(各1点)・・・賞状、賞金10万円
優秀賞(各1点)・・・・賞状、賞金3万円
佳作(各5点)・・・・・賞状のみ

応募方法
  1. 以下URL又は二次元バーコードの専用フォームよりエントリーする。
    https://forms.office.com/r/hgYKhhi6py
  2. 作品パネルのデータを電子メールで送信する。
    ringyoshinko@pref.kyoto.lg.jp
  3. 作品パネルを郵送又は持参により提出する。
    (提出先:京都府農林水産部林業振興課 〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 京都府庁2号館4階)
主催

京都府

問合せ

京都府農林水産部林業振興課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
TEL:075-414-5019
FAX:075-414-5010
MAIL:ringyoshinko@pref.kyoto.lg.jp

詳細

https://www.pref.kyoto.jp/rinmu/news/press/2023/5/woody7.html


Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。