概要 | 日本建築協会は創立100周年を機に、独自の事業として、いわゆる学術論文とは一線を画す「論考」コンクールをスタートさせ、今年で第7回を迎えます。第6回までは海外や建築以外の分野からもチャレンジ精神あふれる応募がありました。 |
---|---|
テーマ | Well-being WHO(世界保健機関)によると、「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、⾁体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(Well-being)にあること」です。ひとときの幸せを表す英語「Happiness」とは異なり、持続的な幸せを意味するとも⾔われています。また、空間づくりの指標として「Well」は⽋かせない概念になっています。例えばWELL Building Standard(WELL認証)の登録を⽬指す建築物は増加の⼀途をたどっており、わが国では2022年度10件以上が新たにWELL認証を取得されました。コロナ禍により、ますます、建築空間の健康度合いを数値化するニーズが増えているのでしょう。⼀⽅、「being」とは存在・実在そのものを表す⾔葉ともいえます。さまざまな価値観を持つひとびとの存在・実在そのものがこの複合語のベースであると考えたとき、「Well-being」は数値に置き換えられにくいものも内包しながら、幸せなる在り様とは何か?と我々に問いかけている⾔葉なのかもしれません。アフターコロナ、混迷を極める世界情勢、対話型AIの台頭……新たな状況下にある今、「Well-being」そのものを改めて捉え直し、我々がどのように向き合うべきなのかを問いたいと思います。幸せなる在り様を希求して、そうではない状況を変⾰していくのか?あるいは、そうではない状況も受け⼊れていくのか?広く社会や建築など⼈間を取り巻く環境から、様々な視点で論じていただければ幸いです。 |
応募条件 | 投稿料は無料とする。 |
審査委員会 (敬称略) |
|
応募締切 | 2023年10月31日(消印有効、電子投稿の場合23時50分) |
賞 | 「片岡安賞」受賞者には賞金10万円及び副賞を贈る。 |
発表・表彰 | 受賞論考の論題と著者名を会誌『建築と社会』2024年5月号にて発表し、全文を6月号に掲載する。 |
提出先 | 一般社団法人日本建築協会 |
主催 | 一般社団法人 日本建築協会 |
詳細 | https://www.aaj.or.jp/project/award/aaj-award/kataoka07.html |
Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。