トップバナー

審査講評

審査員

東 利恵 建築家/東 環境・建築研究所代表取締役

  • 審査員 東 利恵
  • 今までの経験から今回の応募作を見ると、コンクリート、鉄骨の柱や梁を木に置き換えるデザインを脱却して、木造である特徴をどう生かすかというような模索が見られるようになってきている。大規模な木造であることが売りなのではなく、木構造の特徴をデザインで表現することに力を入れたものが増え、また、そういった作品が評価された。木構造の技術的革新が広く知られるようになり、また、事例も増えてきている中、木構造デザインの新しい領域がこれからどう展開していくのか楽しみだ。

腰原 幹雄 東京大学生産技術研究所教授

  • 審査員 腰原 幹雄
  • 2000年の建築基準法改正により中層大規模木造建築が実現可能になって20年。構造、防耐火、遮音といった技術的課題が多く、これまでは、特殊な建築として、限られた組織、設計者による応募が多かったが、今年は、新たな顔ぶれの設計チームによる多くの応募があった。ようやく構造、防耐火の課題は標準的な解決策が整備され、基礎的な技術の組み合わせから個性的な魅力ある建築が実現できるようになってきたといえるだろう。魅力的な木造建築の実現のためには、最先端技術による先導型木造建築と、既存技術の統合による普及型木造建築が並行しながら実現していく必要があり、こうした木造建築の実現が豊かな木造建築の街並みになることを期待したい。

原田 真宏 建築家/芝浦工業大学教授

  • 審査員 原田 真宏
  • 中大規模木造建築を顕彰・促進するCOFIも今回で5回目となる。賞に選びたい作品がかなり増えてきて、以前であれば確実に入賞していたような作品も選に漏れるなど、中大規模木造の普及が手応えとして感じられる状況となってきている。特に入賞作品を見ても分かる通り、学校建築で実例が増えてきており、こういった入学・卒業など使用者の入れ替えがある用途では木造空間を体験する人数が増え、また家族等との対話による拡散効果も見込まれるため、木造建築の評判は指数関数的に高まることだろう。こういった口伝での感想の広がりに加えて、定量的なデータの蓄積と公開によって論理的に木造のメリットを伝えていくことも重要だろう。そのハブとしてCOFIのような賞や組織には可能性があるように思う。今後の発展に更に期待したい。