都市は自然
概要

元々は生物学の分野で使用されていた「共生」という用語は、環境問題や人権問題の標語にも用いられるようになり、今では一般的な言葉として使われるようになりました。この「共生」という言葉が広くに知られるようになったのは、1970年代より「共生の思想」を提唱してきた建築家・黒川紀章によるところが大きいといえるでしょう。黒川と共に日本発の建築運動「メタボリズム」に参加した建築家・槇文彦に薫陶を受け、現在国内外のプロジェクトで活躍する建築家・團紀彦が、本展の展示構成を手掛けています。

2020年より軽井沢町の今後の都市と自然環境に対する提言を行うマスターアーキテクトに就任された團の建築は、その特徴として「自然との共生」を挙げることができるでしょう。本展では、團の「共生」に関連した作品や画像資料に加え、複数のプロジェクトで團と共同制作をしてきた美術家・大久保英治の新作インスタレーションを展示いたします。さらに「共生的社会」と題したセクションでは、当館館長の堤たか雄がキュレーションを担当し、ブックアーティストの太田泰友、独自の視点で社会問題に向き合う磯村暖の近作をご紹介いたします。美術作品、関連資料他、様々な展示物を通じ、日本の自然観、都市観に基づいた團紀彦の解釈による「共生」の展観を試みます。

会期

2020年7月26日(日)〜 11月23日(月・祝)

開館時間

10:00〜18:00(入館は閉館の30分前まで)

休館日

木曜日(8月は無休)

アクセス

https://www.smma.or.jp/access

入館料

一般1500円(1400円)、大高生1000円(900円)、中小生500円(400円)
※( )は団体20名以上の料金
※当面の間、団体のお申込みは受付けておりません。

主催

セゾン現代美術館
(〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町長倉芹ケ沢2140)
Tel:0267-46-2020
Fax:0267-46-2021

詳細・問合せ

https://www.smma.or.jp/exhibition/%e9%83%bd%e5%b8%82%e3%81%af%e8%87%aa%e7%84%b6%e3%80%80city-is-nature


Cookie(クッキー)
当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookie を使用しております。詳しくはクッキー使用についてをご覧ください。
Cookie の利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。