A部門
最優秀賞
審査委員賞(木下賞)
余白のある阿佐ヶ谷の暮らし
牛島 隆敬 | 牛島隆敬建築設計事務所 |
---|
審 査 講 評
敷地の間口方向がワンスパンの構造フレームで構成される空間ヴォリュームの中に入れ子の箱を挿入し、ヴォリュームと入れ子の間のスキマの余白が生活を支える空間として展開されている。入れ子の位置や大きさを変えることでさまざまなライフスタイルに対応できる計画である。
(木下 庸子)
審査委員賞(川辺賞)
ロジビラキのイエ
宮本 久美子 | 302アーキ |
---|---|
寺嶋 利治 | 名古屋市立大学 芸術工学研究科 |
審 査 講 評
敷地周囲を肯定的にとらえ評価することは、密集した住宅地では簡単なことではない。環境を抽象化せず、配置計画によって周囲の建物や道、人との距離を操作しつつ、積極的に関係を作ろうとしている姿勢に、共感を覚えた。
(川辺直哉)
佳作
サンクチハウス
丸山 裕貴 | 勝亦・丸山建築計画事務所 |
---|---|
勝亦 優祐 | 株式会社 勝亦丸山建築計画 |
貫井 総子 | 貫井堂 |
審 査 講 評
3つのボリュームに独立した入口を設け、その組合せにより居住者のライフステージに応じて変化する暮らし方を提案している。ゾーニングのアイデアが、空間や生活の豊かさにどのように繋げられるかの提案があると良かった。
(川辺直哉)
路地を抱く家
森下 大右 | フリーランス |
---|---|
佐藤 博迪 | フリーランス |
洲脇 純平 | フリーランス |
審 査 講 評
都市とのつながりを意識した提案である。細長い敷地に置かれた空間ヴォリュームを長手方向に分割し、全面道路と路地に面する部分をロジニワと呼ぶ半戸外空間として都市に開いている。ロジニワは住宅機能の一部がにじみ出ることで都市とのインターフェースの役割を果たしている。
(木下 庸子)
B部門
最優秀賞
通られ道の覆い方
池田 章人 | 芝浦工業大学大学院 |
---|---|
西丸 健 | 芝浦工業大学大学院 |
審査委員賞
地面に溢れ出す個性と、上でつながる家族の輪 ~都市で暮らす新しい家族の在り方~
加藤 麻帆 | 横浜国立大学大学院 Y-GSA |
---|---|
物井 由香 | 横浜国立大学大学院 Y-GSA |
佳作
『暮らし』と共に変わってゆく
|
家to庭
|
選外佳作
暮らしの断片化
|
|
中心のない家
|
|
箱が漂う家
|
|
集う家
|
|
NOTCH HOUSE
|
審査総評
審査委員長 | 建築家・工学院大学教授 木下庸子氏
審査委員 | 建築家 川辺直哉氏
審 査 講 評
二つの玄関と二つの動線により、からみ合いながら存在する大小さまざまな内部空間が展開されている。グリッド状の木造柱で構成された構造の狭間を、固定壁と可動壁の多様な組み合わせにより住まい手のさまざまなニーズに対応する。路地に向けられたパーゴラの空間は中間領域としての活躍が期待できる。
(木下 庸子)
2つの異なる居住スタイルを同居させるべく、グリッドフレームを展開させ、動線と壁面の開閉によって空間の分離と接続をコントロールしている。シンプルなコンセプトでありながら、周囲の環境と居住者同士の曖昧な関係性が豊かな生活を実現してくれることを期待している。
(川辺直哉)