T

THEME
テーマ


同じ家が集まってできる、
豊かな街

同じ家が建ち並ぶ街は退屈、と言われる。その一方で、古い街道沿いの街並みは、統一がとれているから美しい、とも言われる。ということは、反復には、2つの相反する顔があるのだろうか。退屈と美が、コインの表裏になっているのが、反復なのだろうか。
この謎を考えてみたい。

同じ家が複数、
集まってできる住区を設計してほしい。

まったく同じ、でもいい。
基本的に同じ、でもいい。

ただし、「基本的」と言うとき、
何を「基本的」とするかが問題だ。

反復が、無機性や退屈をつくりだすのではなく、
街に、美しさ、豊かさ、楽しさをもたらすことができたら、それは素晴らしいこと。

では、そのためには、どうしたらいいか。
みなさんのアイデアを見せてほしい。

S

SCHEDULE
スケジュール


2016.01.31 応募登録受付開始
  1. 下記WEBサイトより応募登録をして下さい。登録にはWEBサイト「KENCHIKU」のIDとパスワードが必要となります。登録を希望する方は事前にKENCHIKU会員登録を行って下さい。
  2. コンペ応募登録完了後、登録完了のメールが送られます。登録完了メールに添付されている作品登録票をプリントし、必要事項を記載の上、作品裏面に貼付し作品を指定送付先へ送付して下さい。

登録は締切ました。

2016.05.06 作品提出締切
  1. 当日消印有効。応募作品の送付は配達証明書のある郵便または、宅急便とします。持参は受付ません。
2016.05下旬 一次選考(書類審査)
  1. 審査員による書類審査「KENCHIKU」サイトで一次選考通過者・佳作受賞者を発表します。
2016.06.23(木) 二次選考(公開審査)
  1. 一次審査通過作品5点(佳作は除く)による公開審査会を行います。発表者はプレゼンテーション(5分)および審査員との質疑応答(7分)を行い、全グループの発表・質疑応答が終了した後、入賞作品を決定します。

O

OVERVIEW
募集要項


賞金総額
100万円
最優秀賞
1点 50万円
優秀賞
1点 20万円
入選
3点 各10万円
佳作
数点(賞状のみ)
登録期間

2016年1月31日(日)〜2016年5月6日(金)

応募資格

2016年4月1日時点で、大学院、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校(各種学校)、高等学校、等の学生であること。

応募登録方法
  1. 下記WEBサイトより応募登録をして下さい。登録にはWEBサイト「KENCHIKU」のIDとパスワードが必要となります。登録を希望する方は事前にKENCHIKU会員登録を行って下さい。
  2. コンペ応募登録完了後、登録完了のメールが送られます。登録完了メールに添付されている作品登録票をプリントし、必要事項を記載の上、作品裏面に貼付し作品を指定送付先へ送付して下さい。

登録は締切ました。

審査

審査は一次選考(審査員による書類審査)、二次選考(公開審査)の二段階方式で行います。

  • ◎一次選考(審査員による書類審査)

    全応募作品を対象に審査し、一次審査通過作品5点、並びに佳作数点を選出します。一次選考通過者・佳作受賞者には事務局より直接ご連絡するとともに、「KENCHIKU」サイトで一次選考通過者・佳作受賞者を発表します。

  • ◎二次選考(公開審査)

    一次審査通過作品5点(佳作は除く)による公開審査会を行います。発表者はプレゼンテーション(5分)および審査員との質疑応答(7分)を行い、全グループの発表・質疑応答が終了した後、入賞作品を決定します。発表者には、公開審査会でのプレゼンテーション用データを準備して頂きます。データ容量300MB以内であれば表現方法は自由です。また、審査会当日に任意で模型の持ち込みも可とします。詳細については、一次選考通過時に発表者へご連絡します。

提出図面

配置図・平面図・立面図・断面図(各図面の縮尺は自由)、透視図・模型写真など、その設計意図を表現する図面。

  1. 一次審査を通過した作品は、公開審査会時に任意で模型の持ち込みが可能です。
作品条件

内容
「同じ家が集まってできる、豊かな街」のテーマに沿った作品

敷地/コチラより
規模/6棟から最大10棟程度
構造/木造

質疑応答

課題に関する質疑応答は行いません。また規定外の問題は応募者の自由裁量とします。

パネル

A2サイズ(420㎜×594㎜)のケント紙あるいは、それに類する厚紙で「片面横」使い「1枚」に収めること。表現方法は、青焼き、鉛筆、インキング、着色、写真貼付、プリントアウトなどいずれも自由。ただし模型等を貼り付けるなどの立体的なものや パネル化は不可。

提出資料
  1. 作品登録票に記載されている所定の項目、応募者(グループで応募する場合は代表者)の住所、氏名(ふりがな)、年令、電話番号、学校名などを記入し、応募作品裏面に貼り付けて下さい。
  2. なお、2点以上の作品を応募する場合は、登録番号の明記された作品登録票を複製し、作品裏面に貼付の上ご応募下さい。
  3. 応募作品は配達証明のある郵便または宅配便を用い事務局宛てに送付して下さい。持参は受け付けません。
  4. 複数者で作品を制作の場合、代表者1名が応募登録を行い、登録後発行される作品登録票へ共同制作者のお名前を記入して下さい。
作品提出先(事務局)

〒104-0033
東京都中央区新川1-25-9
明産新川シティビル6階
TEL.03-5244-9335

「POLUS -ポラス-
学生・建築デザインコンペティション」係

※2016年4月より事務局移転により応募先住所が変更となります。
旧住所(東京都文京区)に送付頂いた作品も受取り可能です。

発表

2016年6月下旬予定している公開審査会後に会場で発表するとともに、公式WEBサイトにて入賞結果を発表します。

スケジュール
  • 応募登録・作品締切
    2016年1月31日(日)~5月6日(金)
  • 一次審査結果発表
    2016年5月下旬
  • 公開審査会
    2016年6月23日(木)